2023年01月24日

愛犬の社会化促進

面白い映像を使用介しますね・・・

通勤バスと言うよりスクールバスだよね
海外の愛犬の散歩代行業者の映像です 各家庭に愛犬を迎えに行き フィールドで遊ばせて 各家庭に送り届けると言う様子を紹介しています。

バスの中でおやつを貰う様子
皆 ちゃんと椅子に座り 順番を待つ・・・・お利口さんですよね〜

日本国内でも「愛犬の保育園」と言う施設も少ないですが存在します でも概ねは小型犬・中型犬が殆どです 飼育数でも圧倒的に小型犬の割合が多いから・・・・小型犬なら建物内で保育園も可能ですよね
海外では 住宅環境も異なる事 ワーキングドッグ(狩猟犬や牧羊犬)が古くから存在し 一般家庭での飼育も中型や大型犬を家族としている家庭が多いから この様なサービス(広いフィールドで遊ばせる環境)が存在します。

私も以前には 愛犬家仲間を集い 愛犬同伴バス旅行(日帰りツアー)を幾度と計画し開催していました
お解り頂けますか・・・・バス移動中の社内風景です

バスの中

拡大してみました
座席シートから頭が・・・金髪の人?・・・・・秋田犬です・・・・笑

愛犬の社会化 人慣れ 犬馴れ 社会(群れ)のルールとマナー理解していれば この様な様子が見られます
飼育者(パパやママ)との信頼関係は十分に持てていても 社会性に乏しい子は 多くの人や他の犬の(見知らぬ人や犬)居る場所では 緊張したり 時には自己防衛の為に威嚇をしてしまいます

確かに 日常・・・・平常時なら何ら問題は無いです。
信頼関係故に、依存度が強い事は 飼い主から離れる事が少なく 迷い犬になる確率は低い・・・ですが・・・一度 迷い犬になると 他の人に頼る事を拒み逃げて 保護され難いことも有ります。
更に 若しもの時・・・有事・・・大規模災害に遭遇し避難生活を余儀なくされた時・・・
日本国内は 災害時は同行避難と呼びかけられていますが 同伴ではありません・・・・
そうです 同じ建て屋での生活は出来ません ケージに入れるか係留で 雨の当らない野外(軒先や野外の渡り廊下)生活と成ります 勿論飼育者と離れた場所に成ります。

動画や画像のように 十分な社会化を持つ子なら 与えられた場所で 年輩のリーダー的な犬に倣い 頼れる同年代の犬と 皆が寄り添い待つ事が出来ます
飼育者が居なくても リーダー(ボス)として皆を見守る人が居れば 安心して頼るでしょう

愛犬の社会化の必要性は 何か有った時に愛犬を守る最大の方法です
勿論 何事も無い平時日常生活においても 散歩の時 ドッグランで遊ぶ時も 小さな群れ 大きな群れのルールを知っていれば 先輩犬に倣い皆が同じ空間 同じ場所を共有できます

飼育者の皆さんが 愛犬の社会化の必要性を理解して頂ければと思います・・・・


 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−

この誠犬塾は 腕白ファーム&フィールドの管理人
愛犬飼育管理士が ドッグランの運営の経験、独学で学んだ
犬学と犬の行動学を元に 書いています。
ご意見、お問い合わせは↓から


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ

posted by seikenjyuku at 09:08| Comment(0) | essai エッセイ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: