繰り返しますが
家庭で飼育されている数は 国の推計飼育頭数 犬:890万3千頭、猫:964万9千頭。
犬猫の飼育家庭は 全世帯数の 22.42%と考えると 5世帯に1世帯は 犬か猫の飼育世帯となります
一宮市で 近隣地域を含むと 一宮保健所 34,043 春日井保健所 30,831 江南保健所 18,881 師勝保健所 10,142 で約92,000頭に成ります。
近隣には 無料の庄内緑地 極楽寺 高速道路SAと 民間の有料施設が、私の管理する施設を含め 3〜4箇所ありますが やはり頭数あたりの 数としては少ないと思います。
ドッグランと言う施設が生まれた背景とは
昔 アメリカのニューヨークマンハッタンで 景気の悪い時代 浮浪者 ホームレスが増え 犯罪が多発し 市を守る行政が 犯罪数に対し警察官の不足もあり 混迷していた
その頃 愛犬の散歩で市内には 多くの排泄物が放置され それも問題視されていた
町の中心部 大きな公園には多くの ホームレス犯罪の基が住み付き危険な状態でした
その時 思い付いた方法が 街の中心の公園に 愛犬用の施設を設け 排泄排尿の場として飼育者達に開放、その代わりに 愛犬を散歩させる愛犬家による 市民パトロールを依頼する 方策でした
結果 街中の排泄物の放置が減少し 街が衛生的になり 犬を連れて散歩する事で 犯罪の抑止にもなり 市民から多くの評価が得られた この評価からアメリカ全土に広まり 今日のドッグランの原型と成ったと言われています。
そもそも ドッグランとは 犬をリードから放ち 自由に遊ばせる空間では無く 多様な犬と関わり また他の飼育者と関わり 市愛犬の社会化促進を図ること
更に その施設を運営する為に 飼育者が話し合い ルールを作り 飼育者の自己啓発 飼育者の意識向上が目的の施設であったが・・・・
その仕組みの 器だけ ドッグランと言う空間だけが伝わり 現在では管理人も無く 一部の愛犬家が占拠したり 自己中心的な考えなどで 無法地帯化している
愛犬家の中には 特に無料のドッグランは かえって危険と利用を避ける人も多く居るのが現実です。
先に書いた通り そのドッグランの数自体も 飼育頭数に比較して 絶対数が少なすぎます。
尾張地区 一宮保健所 34,043 春日井保健所 30,831 江南保健所 18,881 師勝保健所 10,142 で約92,000頭に成ります
月に1〜2回 利用するとなると・・・10箇所でも対象になる数は9,200頭 100箇所有っても920匹です。
少なすぎると思いませんか?
仮に ドッグランを利用せずとも 参歩や公園などで 愛犬家の飼育する他の犬と 交流し社会化を養っている飼育犬は居るでしょう・・・でもどの程度居るのでしょうか この程度です。
大規模災害時 一宮市全域が被災した場合 市の避難所には 登録されている犬 24,649頭が同行避難してくる事に成ります その中で飼育者の意識の高い方 愛犬の社会化が十分に養われていると思われる飼育犬は 多く見積もっても3割にも満たない・・・・その他の犬達は 知らない犬とどう関わるのか・・・・疑問ですね。
しかし これは飼育犬と言うより、飼育者の意識の問題と言えます
ではどうしたら 飼育者の意識向上になるか・・・
そもそも 災害時に同行避難 自宅に飼育犬を残さない事を、どの程度の人が知っているのかさえ 疑問ですよね
飼育者に周知して頂く方法・・一番の方法は やはり登録時と毎年行う 狂犬病予防注射時の啓蒙が良いと思います。
しかし 現在の予防接種は 掛かり付けの動物病院 又は集団接種会場で 接種するのみ 精精案内のチラシを受け取るのみ・・・多分ゴミになっているでしょう・・・・嘆かわしいですね
飼育者皆さんに飼育法 飼育意識を向上 多面な事柄を周知して頂くにはどうしたら良いか・・
やはり ドイツの様に 飼育を希望する方は事前に 飼育法講習を受講し 終了証を提示し 購入する制度が必要
そして 毎年行われる 狂犬病予防時に 少なくとも3年に1回 講習を受けて頂く・・・自動車免許の更新時の講習の様に受講を義務化する事と思います
いわゆる 飼育者免許の発行 更新時の講習の義務を課す事が 良いと思います
更に 愛犬の社会化促進には 地域のドッグランなど 飼育犬の施設を整備し 広く交流を促し 愛犬家同士の親睦や 協調性を養って抱く事 飼育意識の向上に繋がると思います
地域ドッグランや施設の数は その地域の飼育頭数に換算する 数が求められます
しかし これらの政策を行う為には・・・莫大な費用が必要となります
施設の整備 飼育法の周知 飼育法の講習(専門家・訓練士や獣医師の依頼)・・・・
愛知県の子供の数は 約1018,000人 未就学児童はその約3割 約340,000人 対し愛知県の登録犬数は432,025頭・・・未就学児童数より多い位に成ります ・・・
従って 保育園の整備に匹敵する規模の予算が必要となります・・・・頭が痛い予算ですね
人の子 子育て世代以外の人たちも 過っては子育て世代だったので 税金の使用に関して異論を言う方は殆ど居ません
しかし 飼育者は全世帯の3割にも満たない 非飼育者が圧倒的に多いから 税金の使い方には異論が必ず生じます
打開策は ペット税 犬猫税で飼育者は 住民税の様に 住犬税を負担し 平等化を計るしか術は無いと思います。
ペット先進国になるには
ペット先進国になるには 飼育者意識
ペット先進国になるには 地域の意識や環境
ペット先進国になるには ペット税
【essai エッセイの最新記事】
- トップページ
- 愛犬の判断基準はパパやママ
- ドッグラン内での事故・トラブル
- 愛犬の社会化促進
- 愛犬の社会化とは・・・・
- 今度は、CBCテレビから取材の依頼が・・..
- 第7次一宮市総合計画後期基本計画(素案)..
- 愛知県 整備検討へ調査 VOL2
- 愛知県 整備検討へ調査
- 虹の橋 ワンダフル・ライフ
- ペット先進国になるには
- ペット先進国になるには ペット税
- ペット先進国になるには 飼育者意識
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか おまけ..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか 番外編..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..