この地 一宮市は 災害時ペットと同行避難について、どう対応しているのか・・・
一宮市のホームページ「災害時のぺっとについて」と言うページで案内されています。
内容は?・・・・主に 飼い主の意識に付いての内容です
注意書きには「避難する際は、飼い主の責任のもと、ペットと一緒に避難する「同行避難」が原則です。
(同行避難とは、あくまで避難所に一緒に避難することであり、避難所の同じスペースでペットと生活することではありません。)
避難所・仮設住宅では動物の好きな人、嫌いな人、動物アレルギーの人など様々な人が集まり、共同生活を行うため、避難所のルールに従い周りの人に配慮した飼育管理を行いましょう。」と成っています。
環境省の指針 災害時は基本ペットと同行避難 と定義しています その為 飼い主の責任において 同行避難をと呼び掛けているだけですね
避難所は 地域の役員(自治会長・防災委員)が指定の避難所を開設 被災者で避難所を利用する人皆さんの自主運営が基本となっています。
従って 避難所を開設する方 そこに集まる方の裁量で 同行避難の環境が異なると言う事です。
市の危機管理課に電話で問い合わせると「避難所此処で異なる為、避難所に問い合わせをしてください」と回答になります。
平時 災害時の準備として問い合わせる先は・・・避難所が開設されていない平時 何処に問い合わせればよいのか・・・
避難所を開設する 自地会長や防災委員と言うことに成りますが 避難所を解説していない平時 運営する避難者も居ません 当然担当者も未定・・・・問い合わせる先が無い のが現実ですね
では 所轄する愛知県では・・
愛知県のホームページ「ペット災害対策」のページでは
一宮市の注意事項と全く同じ文章です・・・一宮市が愛知県を真似たのでしょうね・・・
唯一違う点は (公社)愛知県獣医師会、愛知県動物保護管理協会と愛知県、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市で構成する愛知県被災動物対策連絡協議会では、平常時における被災動物対策マニュアル<普及版>を作成・配布している点です。
でも これも 飼い主の責任において 平時に準備しておきましょうと言う 案内ですね
愛知県防災局のページでは 特にペット同行避難に付いての資料はありません
その中の 避難所の運営対策(愛知県避難所運営マニアル)では 避難所運営委員会及び運営半の業務と言う箇所にも ペット同行避難に関する委員会も有りません
やはり ペット同行避難は基本ですが 全ては飼い主の責任において管理する・・・だけですね
災害時における動物救護活動に関する協定 は公益社団法人愛知県獣医師会と愛知県が協定を結び 災害時の保護救護を依頼しているに過ぎません 一般の飼育ペットの避難生活に関する協定では有りません
この様な 政策 対策の環境下で 東海・南海・東南海地震 3連動大規模震災に成った場合 どう成るのでしょうか・・・
この地震の被災地域は 南は九州宮崎県 四国の太平洋側から 関西の和歌山三重県、愛知県 静岡県を跨ぐ 広範囲の災害に成ります

日向灘・南海・東南海・東海の予想

愛知県の予想
避難所には測り仕切れない被災者 避難者が溢れます ペット同行避難が基本 あらゆる飼育動物ペットが同行避難して来る事に成ります。
犬や猫だけでは有りません 飼育ペットには小鳥・小動物(鼠・兔等)爬虫類もペットの一種ですから
それも 多種多様な動物達が集る訳です 中にはそれら小動物を獲物と判断する動物も居る訳です。
飼育数の多い代表的なペット 犬はその数でも尋常な数ではありません 避難所の野外に係留される事となる犬達は 小型犬から中型 大型犬 40sを越える超大型犬も含まれます
更には 狩猟犬 社会化やしつけの不十分な飼育犬も含まれる訳です
さながら 避難所のペット係留場所は 檻の無い動物園? 無法地帯のドッグラン?・・・と化します
日頃室内飼育で溺愛された飼育犬は概ね 依存度が高く 飼い主と離れた生活で 飼い主を呼ぶ泣き声
狩猟犬や社会化の乏しい飼育犬は 身を守る為に威嚇をし吼えまくる・・・更に 獲物と認識される小動物が近くに居たら 狩の体制になり興奮が収まりません・・・
飼育の専門家(ドッグトレナー・飼育員・調教師)でも無い 一般飼育者にそれらをコントロールできるとは到底思えません 間違いなく 修羅場になるでしょう・・・
ペット同行避難を呼びかけ 同行避難を基本としているが 受け皿となる避難所では 何も明確なルールやマニアルが存在しない・・・全ては 飼育者の責任において・・です。
飼育者は飼育の専門家ではないのです 一般市民なのです 被災飼育市民、飼育者間で運営責任者を決めて ルールを決めてが 被災した状況下 飼育ペット意外にも大切な家族の養護もあり 出来るのか・・・疑問です。
次回に続く・・・
【essai エッセイの最新記事】
- トップページ
- 愛犬の判断基準はパパやママ
- ドッグラン内での事故・トラブル
- 愛犬の社会化促進
- 愛犬の社会化とは・・・・
- 今度は、CBCテレビから取材の依頼が・・..
- 第7次一宮市総合計画後期基本計画(素案)..
- 愛知県 整備検討へ調査 VOL2
- 愛知県 整備検討へ調査
- 虹の橋 ワンダフル・ライフ
- ペット先進国になるには
- ペット先進国になるには ペット税
- ペット先進国になるには 地域の意識や環境..
- ペット先進国になるには 飼育者意識
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか おまけ..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか 番外編..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..