色々と避難用品を纏め玄関に準備されていると思います
しかし 地震の規模にもよりますが 直下型で跳ね上げの強い地震の場合は 室内の家具か倒れたりして 進路を遮る事も多々有ります
また 室内の扉が開かない どうにか玄関に移動できたが 扉が開かない・・・事も有ります
愛犬を連れての 緊急避難は可能な限り 軽装で直ぐ出られる所から 脱出する事が大切と思います。
あれやこれや 何を持って・・と焦る 愛犬は驚き走り回る・・・避難が遅れては大変ですよね
先ず 自助の第一段階は 愛犬とご自身の安全が第一優先です
生活で一番頻度の高い部屋 愛犬と一緒に居る部屋に 必要最低限の用品を用意して置くことが良いと思います。
例えば タオル ロール紙 ビニール袋大中小 水 軍手 靴下 長期賞味期限のクラッカー 2m位の紐(簡易カラーリードその他に使用)ワセリン など 勿論リードも一緒に置いておきます。
クラッカーは愛犬も食べられる物を選んで下さい ワセリンは ご自身の擦り傷切り傷 愛犬にも使用できます
最寄の安全な場所で退避 地震が収まり 廻りの様子が確認が取れてから 本来の避難用品を持ち出します
家が崩壊していなければ 家に戻れますよね 足元に注意
また 半壊で住めなければ 避難用品を持って避難所に移動します
しかし 若し 家が崩壊していたら 家の中にあると 持ち出しが困難になる場合が有るります
本来の避難用品は 建物以外に保管しておくと良いですね
一戸建てのご自宅なら ガレージがあればガレージ 又は建物の余地に 物置を置いてその仲に保管しておくと 取出しが可能です
マンションの場合は 外部に保管できる場所が有れば良いですが 無ければ マイカーのトランクに保管するのも良いと思います
自助第二段 被災状況判断
家で取りあえず普段に近い状態で生活が出来る場合は 自宅でと成りますが 住めないと判断した場合は 愛犬と同行避難 最寄の避難所へ向かいます
避難所で入所の届出 愛犬も届出をします 必ず届けて下さい
さて 自宅で住めない状況で 最寄の避難所が同伴不可(避難所施設内不可) 屋外係留が困難の場合は いよいよ 自助第三段階に成ります。
自宅の余地、ガレージやカーポートの下が使用可能であれば 仮設の生活場所を確保します
自宅に余地が無い 集合住宅などで 二次災害の危険が有る場合
先ずは 避難所施設内でテントや車の生活が可能か確認します
避難所が難しい場合は 最寄の公園や 公に使用可能な広い駐車場などを仮の生活場所にする必要が生じます
ここで 平時の準備が大切です
事前に 最寄の避難場所は同伴が可なのか 不可なのか・・・
避難所と自宅の近くに 公園や 公に使用可能な駐車場はあるか 事前確認、調査をしておくと とっさの時役に立ちます
更に 最寄の公園や駐車場には 愛犬家だけではなく プライバシーの無い避難所を避けて集まる被災者も多いと言う点です
避難所で迷惑を掛けたく無い 愛犬と一緒にと思って 公園や駐車場に来たのに 生活し難い事に成っては困りますよね
離れた場所 孤立した場所での生活は 例え車外で テントでも エコノミー症候群に成る場合が有ります
では どうすれば良いか・・・ 自助法第三話でお話します
−−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−
誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください
誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。
【essai エッセイの最新記事】
- トップページ
- 愛犬の判断基準はパパやママ
- ドッグラン内での事故・トラブル
- 愛犬の社会化促進
- 愛犬の社会化とは・・・・
- 今度は、CBCテレビから取材の依頼が・・..
- 第7次一宮市総合計画後期基本計画(素案)..
- 愛知県 整備検討へ調査 VOL2
- 愛知県 整備検討へ調査
- 虹の橋 ワンダフル・ライフ
- ペット先進国になるには
- ペット先進国になるには ペット税
- ペット先進国になるには 地域の意識や環境..
- ペット先進国になるには 飼育者意識
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか おまけ..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか 番外編..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..