2018年03月26日

年齢に応じた育犬

前回は カラーとリーシュと言うお話から 幼少期の手繋ぎ散歩の大切さをお話ししました。

単に手綱 リードとして 愛犬を引く道具として 愛犬任せで散歩をするのではなく
リードを手の延長と捉え 手を繋いでいるかの様に 楽しく 沢山お話をしながら お散歩をているか が大切だと言う事です。

幼少の子供さんと散歩したり スーパーでお買い物する時 お子さんの好きなように歩かせたり 行きたい方に 好き勝手させ 自由奔放にしている

なのに・・突然 手を強く引き、 行くよ・・帰るよ・・・買わないよ・・・ダメ・・・
お子さんは キョトンとした顔 駄々をこねる・・思い通りになら無いと わめく・・

散歩をしている ワンちゃんで 同じ様な様子を良く見ます(笑)

子育てと同じで 年齢に応じた育児 育犬が大切です  

幼小期0歳〜4歳 幼児(生後〜4ヶ月) 散歩デビュー前に 家の仲で 散歩の練習
幼児期4歳〜6歳 保育園(生後4〜6ヶ月)さぁ〜散歩 手を繋いで 沢山お話をして あれは何? 公園でおやつ・・すれ違う人にご挨拶・・・

小学生7歳〜12歳(生後7〜12ヶ月) 公園でお友達と遊んだり 色々な所を見て回ったり 社会勉強(社会化) ゲーム感覚に 待てや制止 ボール遊びも良いですね〜 集中したり オンオフの見極めとか
1歳までは 固定した事は避け 人との関わり 他のワンちゃんとの交流などを主にすると良いですね

盲導犬や警察犬の訓練は 1歳未満では行いません 人との関係 パパやママとの良い関係作りの時期だからです

中学生12歳〜16歳(12〜16ヶ月)人の子なら クラブや部活動ですね 愛犬仲間と色々な体験をさせるのも良いですね 何に興味が有るかを見る良い時期です。
1歳〜2歳までは 基本 基礎練習の時期です 遊びとして フリスビー ボールのレットリーブ アジリティーの体験も良いですね 競技会に参加するとかではなく 好きに成る 何か好きかをちゃんと話し合うと良いですね

高大生16歳〜22歳(16〜22ヶ月)昔なら ワーキングドッグとしてお仕事を覚える時期です
本来なら 牧羊や狩猟、狩猟補助などの仕事を覚える時期ですが 仕事に代わる何かをさせる事で 体力コントロールが有効に成ります。
例えば トレッキング アジリティー フリスビー フライボール 特に何もしないのなら ドッグランで遊ぶでも良いと思います  
月1回とか2回 しっかりと運動させる事で 平時の日は その日の為に体力を温存する オフ日が明確に成ります。 

成人社会人 20歳〜35歳(2歳〜5歳) 人で言えば 社会人と成り 仕事をバリバリやる時期ですよね
仕事に変わる事を バリバリやってもらいたいですね〜
ドッグスポーツをされるのであれば この年齢期からは 目標を持ってやられると 良いと思います
 
この年齢期 フリーター 就職もせず家に篭ると・・・プクプク太り 健康的とは言えませんね
体力もある 意気揚々・・・何かにぶつけないと しかし 何もやることが無い・・・ たまに出かけると あっちこっちで 因縁をつけたり 兼かを売る・・・ヤンキーですね(笑) 

中年期熟年社会人35歳〜50歳(5歳〜8歳)社会人では 中間職 先輩になります 若い社員教育や若い奴らの見本に成る時期ですね
狼の群れでは 経験豊富で 未だ若く 体力もある リーダー的存在です。

高年期50歳以上(9歳〜11歳)社会人で言えば 現場仕事から管理職 監視役ですね 群れて言えば 頼もしいリーダー ボス的な存在です

老齢期65歳以上(12歳以上) そろそろ引退 体力の必要な事は避け 経験から アドバイスをする年齢です

例えば ドッグスポーツにしても 練習をするのは 中学生年齢の 生後12ヶ月 1歳から
競技や少し上を目指すのは 高校生年齢の 1歳半 大きな競技に出るのは 大学生年齢の2歳
2歳過ぎは 実業団選手であったり 職業と成ります
4歳過ぎ頃からは リーダー犬 8歳過ぎ頃には 現役を引退し リーダー犬として
11歳位には 健康維持的に・・・と言うのが 正論ですね

時期をずらして早く始める事は その道の専門やプロを目指す事と同じで 一般的に言う 社会常識を覚える事も無く 技術に向かう為 社会性が欠けてしまう事が大いに有ります
人間社会でも 色々なプロ選手で 一般生活に馴染めない方 教養に不安のある方が居ますよね(笑)

先ずは 幼少期が大切 親子関係をしっかり作る事ですね
自由奔放にしてきて 何も言う事を聞かない 待て制止が出来ない 呼び戻しが出来ない・・・は 
幼少期に話しかけもせず 手を繋ぐ事も無く ただ手綱で縛って逃げないようにしていた 幼児期に問題が有ります。

また 親力の不足を棚に挙げ 集中力が無いとか 関係に不安に成り 焦って ドッグスポーツなどに目を向ける事は 愛犬の為には成りません
一番不安なのは 少しかじって辞めてしまう・・最悪ですね やるならちゃんとやる 
愛犬の育犬目的が 親だけが多くを求め過ぎ無理難題 叱り付ける・・愛犬のストレスに成るだけですね

人の子も 愛犬も 年齢期に合う育児 育犬をすれば 良い子に育ちますよ


 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください

誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています 
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 23:14| Comment(0) | essai エッセイ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: