首輪とリードは手の延長である事を再認識する
無理に呼び戻しなんてしなくても良い 呼びかけてこちらを見たら迎えに行く 何時も一緒だよと伝える
そして 根気良く待つ事 待っただけ 待ってくれる様になる
と言うお話をしました。
もう一つ大切な事をお伝えします。
皆さんは日頃の生活で 愛犬に対し ダメ! こら! をどの位使いますか?
若しかして 名前を呼んで ダメ! こら! と言ってませんか?
これらを連呼したり 連用する事で 名前⇒叱られる に成ってしまいます
そうなると 必然と 名前を呼んで呼び戻しなんて出来なくなります
更に 逃げてしまいますから 制止すら出来ません 待ては おやつを貰う時だけ(笑)
色々なしつけ本に「誉めて伸ばす」とありますが 悪さばかりするから ダメ! こら! に成ってしまう・・・と言いたそうですね(笑)
確かに間違った事をしたら 叱る・・・じゃなくて 正す そして 正したら誉めるが正しいのです
愛犬は永遠の2歳児です
間違った事や 過ちはします しかし その時 叱るのではなく 正す
あれ? えっ! あっ! 違うよ・・と伝えます
これは 愛犬は2歳児 一途ですから 思ったらそのまま行動に成ります
その時 愛犬は間違っているか 正しいか は解りません
間違った事をした瞬間 あれ? えっ! あっ! 違うよ・・と伝える事で
愛犬は ハッと気付き 意識がこちらに移り 行動がリセットされます
そして 間違った事を止めたり 待てを続けたら そうだね と誉める
この流れであれば 叱らず 正して 誉める 「誉めて伸ばす」に成ります。
必然と 名前⇒叱られる が 名前⇒誉められる に成るので 名前を呼べば 制止しこちらを見る と成ります。
人の子供でも同じですよね いつも何時も ダメ! こら! では萎縮します
あれ? えっ! あっ! 違うよと伝えれば あっそうだったと気付き 正します
ダメ! こら! は本当に危険な時の最後の一手として残しておいて下さい
日頃の生活では 常に正しい方へ導く そして出来たら誉める事です
それが日常なら 本当に危険な時でも 名前を呼べば 制止してこちらを見ます
迎えに行き 安全な場所へ・・・が、一番安全ですよね
これらを1歳に成るまで 根気良く伝えれば理解できます
更に 2歳を過ぎれば ある程度の良し悪しも経験から学びます
2歳を過ぎると 親の声の質 顔の表情で 良し悪しを判断出来る様に成ります
これは 盲導犬や警察犬訓練でも取り入れられ 1歳までは パピーウォーカーさんの家で 聞く耳を持つ アイコンタクトを取る為の 日常生活習慣を学び 本格的な訓練は1歳から行います。
家庭犬は基本生活習慣で学ぶ事で十分 躾訓練は必要ないと思います
若しされるのであれば1歳未満ではしない 1歳を過ぎてからと言うのが私の考えです。
1歳未満から アジリティーや躾訓練をし 失敗されているケースを多く見ています
愛犬と楽しく 生活習慣を学びましょう
追記
若し 1歳2歳過ぎている 場合でも 今からでも大丈夫です 叱る事を止めて 正して誉めるに切り替えれば どんどん良く成りますよ 但し パパやママの根気は必要ですよ
−−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−
誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください
誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。
【essai エッセイの最新記事】
- トップページ
- 愛犬の判断基準はパパやママ
- ドッグラン内での事故・トラブル
- 愛犬の社会化促進
- 愛犬の社会化とは・・・・
- 今度は、CBCテレビから取材の依頼が・・..
- 第7次一宮市総合計画後期基本計画(素案)..
- 愛知県 整備検討へ調査 VOL2
- 愛知県 整備検討へ調査
- 虹の橋 ワンダフル・ライフ
- ペット先進国になるには
- ペット先進国になるには ペット税
- ペット先進国になるには 地域の意識や環境..
- ペット先進国になるには 飼育者意識
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか おまけ..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか 番外編..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..