2017年12月24日

年末おさらい編 待て

カラー(首輪)とリーシュ(リード)の本意を書きました
そして 呼び戻しより 制止 愛犬を呼んで こちらを見る事に付いて書きました

日頃の生活において 何時も一緒 傍にいるよ 何時も手を繋いで楽しくお散歩しようね〜
そんな意思の疎通が出来れば 必然と付いて歩く事に成ります。

もう一つ そうです どうしたら 待つ事が出来るかですね

これも何の為に待てをさせるかです 本当に愛犬の為? 親の身勝手な理由?

人の子の事を思い浮かべて下さい 幼少の子供さんが幾つからちゃんと待てる様になりますか 

幼児期は欲求のままなのでなかなか待てませんよね でも保育園や幼稚園で学ぶ様になると 自然と待てるようになりますよね
その要因は パパやママの根気 そして 保育園と言う環境です。

年齢期に合った育児 出来るまで根気良く待った親の思いです 
そして 保育園のお友達を見て色々な事を学んだ事にあります。

出来ないからと叱ってませんか 年齢期に合った事を学ばせていますか
親が子を信じ 待った時間 子は待つ事を学びます

愛犬は 生涯2〜3歳の知能と言われていますが 1歳で正犬 2歳で自立をします 
1歳は人で言う10歳程度 2歳で20〜24歳 たった2年で一人前に成ります。

この大切な1年間 如何に根気良く待てたかです
生後2ヶ月で2分 生後4ヶ月で4分 年齢期にあわせて根気良く一緒に待った分出来る様に成ります

・・・・・でも 家の子はもう・・・・ 
安心して下さい 例え2歳を過ぎていても そう愛犬は永遠の2歳児
もう一度、根気良く 教えれば叶いますよ

私の愛犬に里子として 1歳半頃に迎えた子がいますが 今ではちゃんと待てる子に成っています



でも 本当に教えたのは 姉弟の力かな・・・ 
この子に私の思い伝え教えたのは 生後5ヶ月から我が家に来て 色々な事を覚えてくれた先住の愛犬です
5匹の群れで学ぶ環境が大きな影響だったと思います。



多頭は難しくても 仲間から学ぶ事は可能です





保育園や児童館のようなドッグランを活用する事ですね

 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください

誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています 
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。


posted by seikenjyuku at 22:31| Comment(0) | essai エッセイ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: