2017年08月29日

教訓から学ぶ

若しもの事を想定して どう愛犬を守るか・・と言う事に付いて 幾度と無く書いてきました
しかし やはり身に起こらないと実感がわかず そうだよね・・そう思うけれど・・・・・に成りがちです

災害時における愛犬と同行避難 避難所生活の為に 愛犬の社会化が大切ですよと言う事も勿論ですが 

災害時には自宅の崩壊で 扉や窓が壊れる事もあります 
災害時に限らず 大きな振動 大きな音に驚き 愛犬が家から飛び出してしまう事もあります
そんな時に 愛犬を如何に早く保護できるかも大切な事です。

誠犬塾の仲間 愛犬家仲間の間で 色々な情報や体験を共有する事で 色々な事を学ぶことが出来ます

遠方で起きた 震災や津波など 教訓から学ぶ・・・と良く言いますが 身近な出来事からも 多くを学ぶことができます。

身近な教訓として 皆さんで色々と検証し 我が愛犬はどうだろうともう一度考えてみませんか

8月27日午後4時ごろ 預け先の動物病院施設から愛犬が失踪
施設の フェンスの隙間から潜り抜けで外に出てしまったそうです
施設のスタッフが 気付き後を追ったようですが 見失い 捜索が開始と成りました。

わんちゃんには 迷子札着用 名前が良く解る様に 名前付きのバンダナをしていました
しかし シャイな子で 知らない人にはあまり近寄らない 物陰に隠れてしまう事がある子でした

27日の夕刻から日没まで 28日は一日中捜索 特に情報も無く終了
28日に 写真付きの迷子チラシを 失踪近辺に配布し協力を要請しました



29日朝8時過ぎに 目撃情報から 無事ママの元に戻ることが出来ました。

捜査協力をしていただいた皆さん 本当にありがとうございました。

若し 愛犬が迷子に成ったら 先ず何をするか

1.先ずは公共の期間に届出をします

@ 地元警察に迷子の届出をします
A 地域の愛護センターに迷子の届出をします
B 飼い主さんにとっては あり得ない 無理したくない・・・と思いますが お住まいの自治体 環境センターにも届出をします。
人の子であれば 若し事故に巻き込まれたり 事故にあった時は 病院 警察に連絡が入り 親元に連絡が届きます
動物の場合 怪我で生きていれば 発見者の方が動物病院へ転送してもらえれば 連絡が来ますが・・・
死亡の場合は 環境センターに連絡が行き 清掃業者が引き取りに成ります
酷な言い方ですが 死骸はゴミ扱いで処理されてしまいます。

届出をしておくと 連絡が入り 引き取り 家族で葬ることが出来ます 辛い事ですが 例え死亡していても ちゃんと葬ってあげたいですよね

今回も ママさんには酷な事に成るし 多分言っても 絶対に生きていると耳を傾けないと思い 個人的に連絡を入れておきました。
今朝 「失踪場所から随分離れていますが 飼い主様のお名前は〇〇さんですか」と連絡がありました 
幸い違っていたので ホッとしましたが 反面 他の場所で迷子犬なのかな 悲しい結果である事を知り 辛い思いにも成りました。

センターの方には 今も探して見えるかもしれないので 飼い主さんがわかれば伝えて欲しいと伝えました。

2.ネットにて 迷子の告知 情報提供を募る
3.失踪場所近隣に 案内のチラシを配布
4.地域の迷い犬、猫の情報サイトに登録
5.失踪地域の自治体 町内会などににもチラシをお願いする
6.近隣の動物病院、ペットショップ
7.地域に愛犬クラブやサークルがあれば 要請する
8.地域のコミニテー 例えば 一宮FM などで情報を配信してもらう
未だ 色々とありますが とにかく情報を多く得られるように対処しましょう

でも 迷子にさせない為の 日々の準備 平常時の準備はやはり大切です

今回も 名札着用 良く見える名前を付けていてくれました 名札は絶対に必要です 自宅に居る時も必ず付けておきましょう

先に書いたように 何が起きるか解りません 自宅と言えどもパパやママの不在の時もあります
地震など災害 火事 大きな物音 パパやママの居ない時は不安になり 何時もの行動がとれない場合が多々あります
外出時は勿論 ペットホテルに預ける時も 自宅に居る時も 常に名札は付けておきましょう

そして 若しもの為に どんな環境でも どんな時でも パパやママと逸れたら 他の人に頼れる子にしておきましょう 
保護して頂ければ 名札が付いていれば 帰ってこられる確率が高くなります 

今回の迷子の事を 教訓に もう一度愛犬のことを考えてみましょう


−−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−

誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください

誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています 
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 11:52| Comment(0) | essai エッセイ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: