根本的な個体差は 親からの遺伝です
人の子でも 両親を均等に受け継ぐ 片親を強く 祖父母の両方 片方などの遺伝を受けますよね でも普通は 1人づつ年齢の違う子として生まれます
でも ワンちゃんは動物特有の多出産から 一度に数匹が生まれるので その中で Α α アルファ型 Β β ベータ型 Γ γ ガンマ Δ δ デルタ Ε ε エプシロン、イプシロン Ζ ζ ゼータ Η η エータ、イータ Θ θ テータ、シータ型 と言う気質が生まれます
また インブリード アウトブリードで 有性遺伝 劣性遺伝の関係で 強い子 普通の子 弱い子 が生まれます
そして 親兄弟での生活時間 更に 新しい家庭での環境で 個体差の概要が出来ます 1.〜4.に分けてお話しました
この個体差を 新しい家庭での生活で 更に変えて行く事に成ります
5.親(飼い主)の意識
愛犬に対して 新しい家庭のパパやママが どう接するかです
生後6ヶ月未満のわんちゃんは 赤ちゃんです 親離れは未だしていません
新しい家庭において 飼い主さんが 飼育者に成るか 親代わり(育ての親)に成るか 一見同じ様ですが 全く違います。
飼育者とは いわゆる 家畜の飼育 ペットの飼育ですね
親変わりとは そのまま 親です
飼育者は
家の子と言いつつ 何か有ると犬だから・・・と言う
可愛いから 言葉が解らないからと 何でも許すしてしまう
時には擬人化 化なので生き物と言う物扱いですね 生き物として情で関っている訳ですね
親代わりは
ワンちゃんは永遠の二歳児 ずっと子供だからと思う人です 人の子赤ちゃんを育てるように 根気良く 言って聞かせて やってみせて 誉める人ですから 擬人化せず子どもと同じ扱いをしています
ある意味 人扱いをしています 愛情で関わっています
ワンちゃんに対する 意識の違いから 愛犬は 学ぶ姿勢を持つか 持たないかがの 差が生じてしまいます
ワンちゃんは の祖先は狼 人が餌付けをして長い年月共栄してきました
狼の群れでは 親や強いリーダー ボスを尊敬し 常にその一挙手一投足を観察し 学んできました
人を 自分の親 強いリーダー ボスと認識する事で 学ぶ姿勢を持ちます
6.しつけ法
しつけとは 大きく分けて 3種類有ります
@ しつけ 生活習慣のことを言います A 仕付け 社会のルールやマナーを言います B 躾 いわゆる躾訓練です
この3つは 人の子で言えば @は保育園で学ぶ事 Aは小学校や中学校で学ぶ事 Bは 学習塾やスポーツ塾 高校や大学で学ぶ事 と考えて下さい。
しつけ法には 順番が有るのです 正規ブリーダーから来た子は @やAの事柄を 親からある程度知らされて来ていますが ショップの子は何も経験が有りません 年齢期に会った しつけ @⇒A⇒B と言う順番が大切なのです
若し 人の子が 保育園や小学校に行かず家庭教育のみで 高校に行くとか
または 保育小学を飛び越え スポーツ教育など特化した教育を受けたら どうなりますか
いわゆる 幼少期から保育園や小学校を軽視し サッカーや野球漬け プロや オリンピックを目指す子を育てると同じです
表現が悪いと思いますが 芸能界で子役を演じ 大人に成った人 勉強もせずスポーツ漬けだった人 が普通に生活が出来るか・・・・
勿論 芸能人でもスポーツ選手でも きちんと他の子と同じように 保育園から義務教育 高等教育をしっかりしてきた人も居ます
この差って有りますよね・・・・ごめんなさい
7.その他の要因
幼少期の成長過程の様々な出来事や 育て方でも個体差と成って現れます これには色々な要因が有ります
例1 幼少期 人で言えば 3歳で細胞の形態が根付くといわれます
細胞には一般的に言う細胞と 脂肪細胞 免疫細胞・・・・沢山有ります
わんちゃんの場合は 生後4ヶ月位〜10ヶ月位で根付きます 免疫細胞は 2〜4ヶ月の親からの乳やワクチンで
脂肪細胞は 歯が生え変わり 正犬の骨格に成長すると共に変化します
脂肪細胞には 単胞性脂肪細胞(白色脂肪細胞)と多胞性脂肪細胞(褐色脂肪細胞)とがあり 単胞性脂肪細胞の脂肪滴が 大きく記憶すると 肥満体型になりやすい 大きい体系に成り易くなります 逆も有ります
大きくならないと思ったのに 小さいとか 小さいとおもったけど大きく育った なかなか痩せない 太らない のはこの原因です
例2 幼少期に骨格の成長期に 太り過ぎで 股関節や足の関節に炎症を起こしたりすると ヘルニアや前足のハの字に開く病気に成ります
必然と 運動を嫌がり 日々の生活に影響が出ます
例3 2歳未満の時期に トラウマとなる事故や出来事による 自己防衛心 分離不安
このトラウマと言うのが また 厄介です
多くの方は そのトラウマに気付いていない事が有ります トラウマに気付いても その原因に気付いていない 更に 家に来る前に付いたトラウマは なお更 トラウマ自体気付かない 気付いても 原因を探れない
思いもよらないトラウマ 例えば 散歩デビューで 他のワンちゃんに 吠えられ怖かった時 パパやママが 情けないな〜と笑った これだけでも 守ってもらえなかったとトラウマになる事が有ります
また 来客者が来た時 わんわんと吠え知らせているのに 煩いと!と𠮟られた ちゃんと仕事をしたのに𠮟られた これもトラウマになる事が有ります
知らせても 聞いてもらえないから 自ら追い払うようになる
飼育者は これらの原因 トラウマからの行動を 問題行動 無駄吠えと思い込み 更に わんちゃんを𠮟る・・ 信頼関係の崩壊に成ります 全ての原因は 飼い主の有るのに・・
愛犬の 親に成りきっている人は 概ね こう言うトラウマを作らない 何故なら どうしたの と必ず声を掛 一緒に見たりしています 言って聞かせて 一緒にやって 誉めていますから
まだまだ 多くの例が有ります 書き出したら 切が有りません
こうやって 個体差が大きくなって行きます。
でも 良く考えて下さい 愛犬は生まれ持った個体差は有りますが 自ら個体差を広げていません 全てが飼い主さんが 広げている事になるのです
たまに聞きますが 愛犬に噛まれる 寝ている時に触るとガウガウ言う 拾い食いを止められない ・・・・は 個体差ではなく 飼い主さんが知らず知らずに植えつけてしまったことです。
そう言う 私も 愛犬に幾つものトラウマを作りました
矯正するのではなく 原因を見つけ リセットする事です
リセットとは 嫌な経験から 楽しい経験に 上書きすると言う事です
幸いにも 愛犬は 永遠の二歳児です 根気と愛情で必ず変わりますよ
−−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−
誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。
誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください
誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。
【essai エッセイの最新記事】
- トップページ
- 愛犬の判断基準はパパやママ
- ドッグラン内での事故・トラブル
- 愛犬の社会化促進
- 愛犬の社会化とは・・・・
- 今度は、CBCテレビから取材の依頼が・・..
- 第7次一宮市総合計画後期基本計画(素案)..
- 愛知県 整備検討へ調査 VOL2
- 愛知県 整備検討へ調査
- 虹の橋 ワンダフル・ライフ
- ペット先進国になるには
- ペット先進国になるには ペット税
- ペット先進国になるには 地域の意識や環境..
- ペット先進国になるには 飼育者意識
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか おまけ..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか 番外編..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..
- 大規模災害 愛犬をどう守りますか Vol..