2017年03月13日

食べたいな〜でも ママのだから・・・

今日は 先日 ママがFacebookで 生地を上げたところ ???と言うコメントが入りました。

コメントをされた方がどんな意図で ママに何を伝えたいのか ちょっと疑問でした

アップした画像です



コメントは「これは、犬ちゃんよう? 見てるだけではかわいそう。」と言うものでした。

単純に解釈すると 人用の食べ物を見せて写真を撮る 見せるだけでは 可哀相・・
「見せないで・・」と言う意味 それとも 「少し分けてあげてね」と解釈するのかな

我が家では 基本 私達が食事する時 愛犬を別の場所 サークルやケージに入れたりはしません



勿論 欲しいだろう 写真を撮ろうとすると 椅子に乗り 臭いをかいで 旨そうやな〜 欲しいな〜 と言う顔表情をします。

でも 絶対に 食べたり 取ったりはしません・・・
得に この子は 絶対にそう言うことはしません



机の下で お利口さんに座っている子は 目を離せば 見ていなければ 食べるかな(笑)
机には乗らないけど 最大限に身体を伸ばし 前足でお皿を引いて 食べるかな(笑)

でも 私が居る限り 催促で吠えたりもしません ずっと座って待っています。

では 何故 この子達が許しも無く 食べたりしないのか

これは 彼らの本能なのです 人とワンコが長い歴史の中から 人と共存し 人の役に立ち そのご褒美として 食物を分け与えられていたからです。

自分の親 その親 更にその親・・・・祖先から 受け継いだ 遺伝子に組み込まれた 本能なのです

勿論 動物的本能も存在しますから 目を離したり 食べ物を手の届く所に放置すれば 取る・・のも本能です。

では 何故 個体差が付くのか 写真のような状況において 許可無く 取ったり 食べたりするのか
更には 机に乗って食べたりするのか

今 一般的な家庭で 生活するわんちゃん達は 親犬からそう言った ルールやマナーを学ぶ前に 親犬から離され 新しい家に来ているからと言う点が 一番の原因です。

母犬でなくても 先住犬が そのルールとマナーを習得していれば 後から来た子は それを真似て学びます

遺伝的本能が無ければ 学ぶ事も無く 自我だけで行動するのが 自然界の動物ですが ワンちゃんは 遺伝的本能を持っているので 上手に導けば 本能的に学びます。

では どうするか

飼い主さんが 「ちゃんと 親代わりをしているか したか」です。

飼い主さんが 机の上で食事を取り 愛犬は床で食事をする この関係を十分に構築する
そして 飼い主の食べ終わってから 残りをおすそ分けとして 与える

この2点を 明確に曖昧にせず 厳格に続ければ 愛犬は パパやママが食べている間 ちゃんと待ちます
それは ちゃんと 最後に 少しだけくれるから と認識しているからです。

ドッグトレーナーや訓練士で 人の食べ物を絶対に与えない・・と言う 方も見えます
ドッグフードしか与えない と言う方もいます 否定はしません

しかし 私は こう思うのです

家の中だけで 外に連れ出さない または連れ出す為に 警察犬並みに厳格な躾をさせる
確かに そうすれば 人の食べ物を欲しがらない 盗み食いをしない・・かも知れません

犬の躾法を熟知した 訓練士なら可能でしょう 

でも 一般の人にはそんな躾は無理です。 

愛犬仲間と一緒に遊びにも行きたい 楽しく暮らしたい・・・と言うのが殆どでしょう
必然と 曖昧に成ります・・・

結果 ゴミ箱をあさった カップ麺をやられた・・ と言う 記事も多々見受けます。
愛犬も反省 取れる場所に置いたママも反省〜 

普段なら 笑って過ごしてしまう・・・・のが 普通かも 

でも もっと大切な事が有るんです

若し 災害が起きて 避難生活を余儀なくされた場合を想定して下さい

公的な避難所での避難生活 自助で愛犬仲間で集まって避難生活 がこの先絶対に無いとは限りません

そんな時の為にも 人が食べている間 吠えたり要求せず 待つ子に育てることは 共同生活では必要な事です。

愛犬は 永遠の二歳児です 今からでも 出来ます。 
見てるだけでは可哀相と思わず ちゃんと待たせる 要求させない 
毎回でなくても 食べられる物の時だけで良いです 少しだけおすそ分けを与えて下さい
お利口にしていたら 違うおやつでも良いです 少しだけご褒美をあげて下さい


−−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−

誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください

誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています 
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 18:34| Comment(0) | essai エッセイ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: