2022年10月13日

愛知県 整備検討へ調査 VOL2

前回 「愛知県 整備検討へ調査」へ乗り出した・・・と言う記事を書きました。

しかし 考えると考えるに・・・もやもやが・・・・・増えるばかり・・・

前回も書きましたが 家庭で飼育されている数は 国の推計飼育頭数
犬:890万3千頭、猫:964万9千頭。
犬猫の飼育家庭は 全世帯数の 22.42%と考えると 5世帯に1世帯は 犬か猫の飼育世帯となります

愛知県の子供の数は 約1018,000人 
未就学児童はその約3割 約340,000人 
対し愛知県の登録犬数は432,025頭・・・
未就学児童数より多い位に成ります ・・・

では 災害時の避難所として解説される場所は・・・公の小中学校になります
2021年5月1日現在愛知県内の学校数は、
小学校の学校数は970校、児童数は405,839人
中学校の学校数は439校、生徒数は209,151人
小中学校の総数は 1409校 ですが 私立も含まれるのかな?

全学校が避難所として使用されると仮定すると・・・
愛知県の登録犬数は432,025頭/小中学校の総数は 1409校 ですから 一校当りの犬猫数は・・・306匹
被災の状況で異なりますが 最大に被害の大きい場所では この数の 犬猫に加え 鳥や兔、リス、ねずみ等の小動物も同行避難する事に成ります。

この割合で 各地の避難所には 同行避難のペットが 集る訳です
この数の ペットを同伴避難(建て屋内に一緒に生活)を想像出来るのか・・・が不安

仮に 同行避難が出来たとして・・・・
飼育者意識(コントロールや生活レベルのしつけ)には大きな差があります
更に 飼育犬猫の社会性はどうか・・他の人や犬猫に対して 更に他の小動物に対しての反応は?
ドッグランや町の公園、広場で 他の人や犬達と交流を深め 飼育者意識が十分で 社会性を養っている犬猫の割合は・・・多分2割程度

多くの飼育者は 有る程度の飼育意識は有る 家の子は程ほどに社会性が有る・・・と思われているでしょうが それは近所付き合い程度の社会性であり 広い社会においての社会性とは言えない
未就学児童が 保育園に行く前 近所のお友達と楽しく遊んでいるから大丈夫・・・と思っても
保育園には 一度も会った事の無い子供さんが沢山います 更に近所の仲良しさんが 同じ保育園に通うという事も半数程度でしょう・・・子供さんが保育園に馴染むまでには 数日掛かると思います。
同様に 避難所でも同じ光景になります

現在の 環境省推奨は 災害時は同行避難です 避難所の雨風を凌げる場所に 係留若しくはケージで 建物内での同伴は その地域毎によるに成っています。
それは 建物内に犬猫 強いては小動物が人と混在しての避難生活が予測できないからです。

従って実際に 何処かモデルケースを定め 市民に呼び掛け多くの参加者を募り 飼育者・日飼育者・子供さんも含め 同伴避難訓練をして あらゆる問題点を洗い出し精査し 徹底的に対策をしない限り・・・現実は見えないと思います。

調査を始めた・・・と言うけど 声を上げた程度 
調査しているよ〜と言う アクションを見せるに過ぎないのでは と思ってしまうのは私だけでしょうか・・・

 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−

この誠犬塾は 腕白ファーム&フィールドの管理人
愛犬飼育管理士が ドッグランの運営の経験、独学で学んだ
犬学と犬の行動学を元に 書いています。
ご意見、お問い合わせは↓から


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ



posted by seikenjyuku at 09:06| Comment(0) | essai エッセイ

2022年10月11日

愛知県 整備検討へ調査

先日の新聞記事・・・愛知県が整備検討調査を始めた様だ

画像クリックで大きい画像にリンク
2011年東北震災の発生 2013年環境省が「災害時におけるペット救護保護ガイドライン」指針 災害時は同行避難・・を発して約9年・・・
確かに 県や市のホームページ 災害時のマニアルなどに 同行避難を呼びかけられている
しかし 災害時の避難場所は 被災者、避難者による自主運営が基本だ・・・
受け入れの態勢?同行避難の環境も解らない 同行避難が可能なのかもも解らない状態・・・・
結果 記事に有るように 愛犬家の方の多くは避難所を諦め 自助法に頼る事に
また 飼育意識の低い方は 何も考えず同伴し 間違いなくトラブルになるだろうと想像できる
この事に気付くのに 9年・・・・もっと早く気付けよ・・・と言いたい所だか・・・笑

同じ思い 志のある方 行政に働きかの出来る方が 働きかけをされたのだろう〜
私にはそんな力は無いから・・私の微力さを痛感・・・・でも嬉しい

思えば 2011年のDog Field腕白の開園以来・・災害時の愛犬同行避難、自助、共助を呼びかけ 
一宮市危機管理課に訪丁し幾度と話したけど・・答えが貰えず でも負けずと活動したことが 2015年NHKのイブニングニュースで取り上げて頂き、
それでも なんら実態の見えない状態が続き
防災に関わる市議に幾度と話すが回答も無く・・自助しかないかと、粗〜諦め感 暗中模索状態だった・・・

理想的な自助法とはと考え 一念発起、郊外移住を計画 
新規就農 果樹園経営者と成り 腕白ファーム&フィールドにリニューアルして・・・6年、長かったな〜
地道に活動をしてきた 通算11年・・・やっと 見えてきた気がする。

チャンスが訪れる時って 本と 重なって やって来るんだよね〜やっと巡って来た・・・ 笑
諺 情けは人のために成らず・・・されど 情けを掛ける事で 巡りめぐりって周って来る・・と言う例え
正に 巡って来た事だよね

時期を合わせて 県会議員の方から 愛犬同行避難に付いて問い合わせや相談が舞い込む・・・
幾度と話し合い 先日 県議会にて一般質問の題材として取り上げて頂けた
お力添えで 近日(19日の予定)、県庁の担当者の方に 話を聞いてもらえる機会が持てた様だ・・

更に 先日の「沈黙の春」トークセッションで 私の担当課題は「愛犬と除草剤の危険性」だったが、愛犬同行避難の話題を取り混ぜた事から 私の話を聞きたいと CBCから問い合わせ 
土曜日の朝番組 石塚元章ニュースマンで 10分位の対談が持てそう・・・
15日 8時過ぎ頃〜の予定だそうだ・・・生放送・・・緊張するな〜笑

2つの機会を得た・・・何 話そう〜
県の担当者には 先ずはモデル地域を設定し 実際に同行避難の体験を行い 色々と出てくる問題点を洗い出し 精査する事が必要だと訴えてくる予定だ
あまり 理想論を語ると それは難しい・・・と棚上げされてしまうだろうから

CBCでは どんな題材を求めているのだろう・・先の新聞記事を揚げていたので やはり災害時の同行避難に関する問いだろうと思う
ラジオ視聴者の方に伝わる内容・・・先日のトークセッションのクイズで 犬に対する皆さんの認識の曖昧さを感じたからね〜

本心は・・・・
現在の飼育舎の愛犬に対する 意識の低さは相当たるもで 飼育意識の向上こそが すべての問題解決なのだが・・・
語り手(私)と、聞き手(一般飼育者、非飼育者)の格差が大き過ぎるから・・・難題だな・・・

飼育本や犬関連の書物も・・・誰にでも解るように 要約されているから 多くの方が誤解? 解釈の勘違い? 表面だけの捉え方に成っている・・・
飼育管理士 調教士 訓練士 獣医師は 動物学犬の生態 犬の行動学や歴史 色々な事を学んでいるから 解るだろうけど・・・
一般の飼育者はその基礎的な機会 講習会やセミナーも少ないし 有っても意識の高い人しか参加 聴講しないからね・・・それも 飼育者全体の1割・・・2割弱の人達に過ぎない・・・
多くの飼育者は そもそもその必要性も感じない 気付いていないから・・・厄介だ

やはり 大規模な災害時の同行避難訓練を開催し 多くの飼育者 非飼育者が集り パニックに成り現実を 市民も行政もその光景を直視しないと 解決の道は無いだろうな〜と感じる 

想像してみてください・・・身就学児童と粗同じ数だけの 飼育犬猫が避難所に殺到するんですよ・・・
家庭で飼育されている数は 国の推計飼育頭数 犬:890万3千頭、猫:964万9千頭。
犬猫の飼育家庭は 全世帯数の 22.42%と考えると 5世帯に1世帯は 犬か猫の飼育世帯となります
愛知県の子供の数は 約1018,000人 未就学児童はその約3割 約340,000人 対し愛知県の登録犬数は432,025頭・・・未就学児童数より多い位に成ります ・・・
その数の犬猫が・・・避難所に押し寄せる・・未就学児同数より多い数が・・・
しかも 社会性の無い人や他の犬に吼える 強いては威嚇 噛み付く恐れの有る犬や猫が 全体の半数・・いや7割が・・・
想像するだけで恐ろしくなります・・・

 
−−−−−−−−−−− お知らせ −−−−−−−−−−−−

この誠犬塾は 腕白ファーム&フィールドの管理人
愛犬飼育管理士が ドッグランの運営の経験、独学で学んだ
犬学と犬の行動学を元に 書いています。
ご意見、お問い合わせは↓から


Dog Field Wowpark 腕白ブログ

誠犬塾のブログ



posted by seikenjyuku at 10:02| Comment(0) | essai エッセイ