次官が会ったので 前回の続きです。
前回の愛犬に何を求めていますか・・から始まって 愛犬と暮らす事について書きました
犬が人と共生して来た歴史から 彼らには人と暮らす術を本能 遺伝子で受けついているとお話をしました
この事については 以前にも何度と書いています
過去ブログを読み返して下さい 今と昔1話〜
更に 年齢に応じた育犬 も読み返して下さい
過去ブログに全て書いていますが 実例をあげて説明しますね
先ず この写真から何を感じますか

愛犬達は ハンドラー 飼い主さんの手と顔を実ています
これは 狼の群れのルールを人が真似て 愛犬に教えた基礎の基礎です
狼の群れは ボスの行動を見て全てを判断します 所謂 アイコンタクト 見つめると言う本能です。
次の写真は ボスであるハンドラーと群れのリーターを表しています

画像中心の2匹がこの群れのリーダーですから そのリーダーの向いている方向を他の犬達も見ていますよね
ボスである飼い主さんの指示でリーダーが前を見れば 他の犬達も同じ方を見ます
やはり これも本能です
オーディエンス服従訓練と言う物をしなくても この本脳を引き出せていれば 必然と出来てしまいます
以前のブログ 正しい散歩 でも画像と動画で紹介しました
特に動画の散歩風景は 正に ママのお散歩にお供をする愛犬 と言う感じがでています 素晴らしいです
愛犬の散歩に付いて行くのか 飼い主の散歩に愛犬がお供するのか の違いです
愛犬に散歩をさせないと・・・と思えば 愛犬は先を歩き グイグイ引くでしょう
しかし ちょっと散歩に行くか お供するかと連れ出せば 後に付いて来ます。
飼い主さんが止まれば愛犬も止まります 曲がれば付いて曲がります
これも 群れ行動の本能ですね
これらが出来ていれば その他の”しつけ”は その応用なので 何でも出来ます
しかし 即効性を求めると 一行動に1つのご褒美”おやつ”を使う事に成り 結果 おやつの為の行動 一芸に成ります、所謂 ドッグトレナーの手法ですね
ご褒美は ボス(飼い主)からの誉めのボディータッチで十分です。
だって 家に帰れば 温かい家 ご飯が貰えますからね 一日のご褒美があります
狼の群れで その都度 おやつ 何て有りませんでしたからね (笑)
要は 根気良く 言って聞かせて やって見せて やらせてみて 誉めるです。
日々の 生活習慣は この繰り返しだけで どんどん覚えてくれます。
では 次にの問題です
犬達は昔から仕事を与えられていました 狩猟であったり 牧羊であったり・・と
しかし今の家庭犬には 仕事と言う物は有りません
次の写真を見て下さい 何を感じますか


私の友人のご家族の画像です
この方は 定期的に愛犬とトレッキング 山登りをされています
そうです 昔の人は定期的に狩猟に出ていた様に 狩猟と言う仕事の代わりになる事をしています
されも 長く続けてみえます
愛犬が 先を歩き 進路を確認していますね


そして 足場の良い場所で 飼い主を待ちます 素晴らしいですね
山登りなど 従来の仕事の代わりに成る事がなかなか出来ない事から アジリティーやフライボール フリスビーなどドックスポーツが考案されました。
大切な事は 愛犬と同行し一緒に仕事を楽しむか ドッグスポーツの出来や競技会の順位を求めるのか 目的が大事です。
一緒に楽しむ事は パートナーに成りますが 競技会の順位は愛犬の技量を評価する 飼い主のエゴに成りがちです
これでは 仕事の代わりにはなりません
本来 仕事として日々の生活で行う狩猟や牧羊の技を 技術競技会で競う事がありました
アジリティーやドッグスポーツが日々の生活であれば良いのですが・・・・
時々見受けますが 競技会の為に集中練習をされる方も居ます
中には 愛犬が上手く出来ず イライラする・・・目的が違いますよね
更には ある程度出来る様に成ると 満足して辞めてしまう方も・・・・これでは 仕事の代わりに成りませんね
突然 止めてしまえば 習慣的に運動していた身体が疼き 家の仲で暴れたり
連続して練習を続けたり 長くやらなかったりすると 体力の調整が狂い やはり 家で暴れたりする事に成ります。
犬の仕事と言う現役時期は 2歳〜8歳 内容によっては10歳位と言います
毎月1〜3日程度で 長い年数 続ける事に意味が有ります
続ける事で 体力の調整 仕事に出ない日は 体力温存でゴロゴロしたり と生活のルールが必然と出来てきます
やはり 人と一緒に仕事をして来た 祖先からの遺伝 人と生活する術を本能的に生かしている事に成ります
何でも良いんです 愛犬と定期的に何かをする 一緒に何かをする そして長く続ける事で 愛犬の本能 人と暮らす術から 信頼関係も 主従関係も 自然と生まれ 築かれます。
可愛い愛犬 一緒に暮らす家族 生活の中で 生活を共にすることで良い関係を作るのが 本来の姿とおもいませんか
彼らの持っている 人と暮らす術 先代から受け継いだ本能を 十分に引き出せば トレーナーに頼る必要は全く有りません
むしろ 頼らない方が 本当の関係が作れます
ドックトレーナーから俄かに学んだ手法で 中途半端に 調教者に成らないでください
−−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−
誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。