2019年01月15日

愛犬が良い子に成る秘訣を教えます Vol-5

今回で最終回です
愛犬を良い子にする秘訣は 愛犬の本能を活かす事に有るとお話してきました
今回が最終章です 少し長くなります 2話にすれば良いのですが書ききりました (笑)

愛犬の本能を活かす方法として大切な事が @年齢期に合った育犬 A叱るのではなく正す B 子は親を視て育つ です
以前にもお話した事です もう一度読んでみて下さいね

どんな動物も生後5〜6ヶ月頃までは 世話をしてくれる者 動物であれ人であれ 親として認識をします
それを最も認識するのは 目が見えるようになり色の認識が出来る様に成った頃と言われています。
この時期までに 如何に親に成りきるかで この先が随分異なります。

例えば 親犬はこの時期までは 幼犬の排泄排尿は 巣の中でさせ 親犬が黙って処理をします
トイレトレーニングも この本能を活かせば 容易にできる筈です。
ここで 失敗を叱れば・・・・覚えなくなります そもそも失敗では無いのですから
正しい場所 寝床ではなく 近くの場所を根気良く教える 叱るのではなく 正す事です。

歯が生え変わった時期 生後6〜7ヶ月頃から 生活習慣を教えます 
この時期は特に 自己判断が未だ出来ないので 親犬の真似をして覚える時期です
やはり 親犬に成りきり 言って聞かせ やって見せ やらせてみて 誉める です
しかも 自己判断が不十分なので 叱るのではなく 正すです。

ここを間違うと しつけ 生活習慣をなかなか覚えない・・と言う事に成りますが
覚えを悪くしているのは 教えていない親と言う事なので 飼い主さんパパやママの責任なのです
なのに・・・叱るから 余計に覚えなくなりますよね

また この時期は 人見知り時期 人間に対しても他の犬や動物に対しても 警戒心が強くなります
自己判断も不十分なので 判断基準は・・・・親の態度 様子を視て判断していますから 手本に成らないと 警戒心が更に強くなり 吠えが始まります

1歳生後12ヶ月までに 正しい判断を常に見せ 言って聞かせ やって見せて やらせてみて 誉めるを続ければ 所謂 アイコンタクト が明確に出来る様に成ります。

アイコンタクトとは 親犬や先輩犬 群れのリーダーの一挙手一投足視て判断する為 こちらを見て 指示を仰ぐ行為です。




 

これが出来れば 何でも出来る様に成ります。

盲導犬の訓練は1歳に成ってから 1歳未満は普通の家庭に預けられますよね パピーウォーカーでこれを学ぶ為です。

ドッグスポーツも同じで 1歳未満から始めるより 1歳に成るまでに アイコンタクト パパやママの指示を仰ぐ習慣を付けてから始めるほうが効果てきです。

アイコンタクト 指示を仰ぐ習慣が有れば 一緒に走れば必ず付いて来ます
ハードルやその他の障害も 指示を出せば 飛んだり 登ったりします 何故なら 離れないから 近くを進む為に 障害を越えます。
そうです 「おやつ」や「興味のある物」を見せて追わなくても 一緒に走れば 指示を出せば 障害を越えますからね

稀に ドッグトレナーが しつけ訓練に役に立つと言って オーディエンスやアジリティーを勧めますが 大きな間違いです。
所謂 調教(イルカに餌を目的に芸をさせる)と同じです ご褒美 おやつを目的に 何かをする方法ですからね
警察犬や盲導犬としての訓練は 間違い勘違いさせないように確実に教える為の一つの方法として「おやつ」トリーツ訓練をしますが それは幾つかある手法の一部です。

ワーキングドッグ、狩猟犬と違い 家庭犬には確実性を求められない 多少曖昧でも パパやママの指示を仰げれば問題ない手すよね 調教訓練は必要が無い事と思います

現に 私の子達は 何も訓練を受けていません(上の写真は私と家の子です)が アジリティーもある程度(特に練習していないので競技は無理ですが 障害を越える程度)出来ます 勿論「おやつ」も「興味のある物」も不要です。

ここまで読んで あ〜手遅れか・・・しまったな あの頃にやっていれば・・と思いの貴方 大丈夫です

愛犬の知能は 人の子の2歳児程度と言われています そう 永遠の二歳児なのです
ですから 今からでも出来ますよ ちょっと時間はかかりますが 本能を活かし 正しい事を上塗りして 認識させる
更に 何事も真似て学習するから パパやママがもう一度 初心に戻り 親犬に成りきり 言って聞かせて やって見せて やらせてみて 誉める そうすれば出来ますよ

そして ある程度出来るお友達ワンちゃんと一緒に遊びながら ルールやマナーを学ばせる事です
群れのルールの無い ドッグランや公園では難しいでしょう 管理され十分に社会化とルールマナーを持つ先住犬の居る場所で 遊ばせれば 自然と学習します。

一例ですが 1人のママだけで こんなに多くの子を育てているケースも有ります



 

先住のテラス、トモス、ソル お兄ちゃんお姉ちゃんが 下の子達に全てを教えています。

人間社会も 昔は大家族 沢山の兄弟が居ました 兄や姉が弟妹達に生活のルールやマナーを教えていたように
現代は 一人っ子 少子家庭が多い 愛犬も同様 一人っ子に成っています
生活習慣のルールやマナー 社会化を十分に持つ お友達ワンちゃんと遊ばせる事 人で言えば 保育園、幼稚園 児童館に通うような事です。

愛犬はパパやママを見て居ますよ パパやママが社会性の無い事をすれば 真似ますよ
あの人嫌い 苦手・・と思えば 同じ行動(吠えたり威嚇したり)をとります 愛犬は自分の鏡ですよ

愛犬を良い子にする秘訣とは 
1.愛犬の本能「先代から受け継いだ人と暮らす術」を活かす
2.常に 言って聞かせて やって見せて やらせてみて 誉める
3.間違った事 失敗を叱らず「あれ違うよ」「どうするんだっけ」・・と正す 考えさす
4.先輩犬が沢山居る場所で遊ばせ 楽しく生活習慣のルールとマナー 社会性を学ばせる
5.パパやままは何時も笑顔で 色々な人と接する 良い見本に成る事です。

愛犬を良い子にする秘訣でした 最後まで読んで頂き有難うございました。
10数年 愛犬と関わり 多くの犬達と接し得た結論です 是非参考にして頂ければと思います。 


 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 00:00| Comment(0) | essai エッセイ

2019年01月12日

愛犬が良い子に成る秘訣を教えます Vol-4

今回で4話目に成ります ここまで読まれてお解りのように 私の言う 愛犬が良い子に成る秘訣とは 
彼らが 祖先から受け継いできた 人と暮らす術 本能を上手く引き出す 活かす方法です。

人と犬が共生してきた歳月は1万年以上の歴史があります。 
その長い歴史が続いたのは 人にも犬達にも 祖先から受け継いだ 遺伝子が自然にお互いの関係を創り 共生して来たと私は思うのです。

犬を嫌う人は 祖先か前世で 犬(動物)との関わりで 嫌な思いをしたから その遺伝子がそうさせている・・・
と言う事は 逆に 愛犬と暮らしたいと思うのは 祖先か前世で 犬と楽しい生活をして来たと言う 遺伝子が 本能として活かされいるからと思うのです。

しかし 現代は昔のように 犬を生活して行く為に 狩猟や牧羊など仕事としてのパートナーにする必要が無いから 本来持っている 犬との暮らし方 術に気付かない人が多いと言う事です 残念ですよね

今回は残念な事に触れてみたいと思います、少し長くなりますよ・・・(笑)

一番身近な事で 例えば 散歩・・・・
パパやママが気分転換に散歩に行くよ 愛犬にお供しなさい 一緒に行こう・・・と指示を出し 
散歩中も 愛犬に話しかけたり 歌を歌ったり 楽しくスキップしたり・・・ 
楽しそうな姿勢で散歩に出れば 散歩の主はママやパパであり 愛犬はお供なので 楽しく一緒に歩くはずです

しかし 何の指示も示せず 愛犬に参歩させよう(飼育義務的)それに付き合う訳ですから 愛犬は自己判断をして 右往左往 クンクン臭いをかぎ 先に先にと・・・結果 飼い主さんは引かれるがままと成ります。

ある程度 主従関係が出来ていると 愛犬は本能で パパやママの擁護をしたり 外敵から守ろうとしたり 周りを監視したり・・となり 気分転換にならず ストレスが溜まるだけと成ります
・・残念な事です。

例えば 留守番
仕事や諸用で出かける 愛犬は連れて行けない そんな時 貴方は愛犬にどう対応しますか
@ ご免ね 連れて行けないの お家で留守番してね・・・家においてゆく事を 可哀想と思う
A 出かけるから 留守番をしてね 貴方は家を守ってね・・と指示を出す 

@は どうして置いて行くんだよ 僕も連れて行ってよ・・・に成りますよね
Aは はぁ〜い ちゃんとお家を守っているね〜・・・・でも 帰ったらご褒美ちょうだいね〜となります

飼い主は留守にする 僕は家の番をする ・・・留守番と言うお仕事と認識すれば 目的が有り有意義と成ります
単に 家で待たせるでは 退屈なので 独り遊び 結果 悪戯をして叱られる・・・残念ですよね

例えば 2話で話した ドックスポーツの場合

アジリティーは 障害を越え Aフレームを登り トンネルを抜け・・狩猟と似た行動に成りますよね 
飼い主愛犬が一緒に 野山を走り 獲物を追う感覚で 一緒に楽しめば 必然と愛犬も走り回ります。
あくまでも 愛犬は飼い主さんのお供であったり 補佐 パートナーに成るからね 好い関係つくりが出来ます

しかし ドッグスポーツだからと 基本愛犬だけにさせて自分は指示を出す 動かない・・・
コースを教える為に 進路の先に「おやつ」を追わず・・・おやつを貰えるから其処まで行く 「おやつ」が目的に成ってしまいます。 

前者は 狩猟の練習をイメージした形となり 目的は飼い主の補佐を勤めるに成ります 
後者は 餌で吊り 芸を教えるのと同じで 目的はおやつ 
残念ですよね

基礎練習で ご褒美を使うのも良いのですが ゴールしてからでないと意味が有りません
例えば スタート⇒ 障害 ⇒ ゴール と設定し ゴールは固定し 障害の数を少しづつ増やしてゆく 
ご褒美は必ずコールしてからにすれば 目的はゴールに辿り着く事 ご褒美はその副産物に成ります。

更にご褒美は「おやつ」とは限りません 沢山誉める事も ボディータッチもご褒美に成ります。
そして ある程度の練習が出来たら 休憩をして 一緒に 水を飲んだり おやつを食すれば 良いですよね

昔は 今のように物質的に恵まれていなかったので 頻繁に「おやつ」を与える事は無かった筈です。
日常や猟の練習時のご褒美は 誉める言葉とスキンシップが主で 稀に 飼い主が袋に持ち歩いていた 非常食(乾燥肉)をちぎって与える事でした。 
狩猟に出て 上手く獲物が捕えられれば 帰宅後 家族と一緒に食べる肉 その粗、臓物が 最高のご馳走ご褒美だった筈です。

しかし現在は 結果を焦り 短時間で障害を越えさせる手法として おやつで吊る・・と言う手法を乱用してしまう
これでは 水族館でイルカに芸を教えるのと同じです 生活の一部には成りません ・・・残念な事をしています。

愛犬の玩具を与えると 直ぐに壊すのもそうです
愛犬の玩具として与えるのではなく パパやママの大切な物を貸し与え遊ばせる 終わったら返す
狩猟の獲物は 捕えても自ら食べてしまっては意味が有りません 捕獲するだけで 飼い主に渡し 後で一部をご褒美として貰う物ですよね

残念な事はまだまだ沢山有ります 話した続けたら 何時までも続きます
本当に残念です・・・・
彼らの 受け継いだ本能 人と暮らす術を引き出していない 活かしていない事は・・・・

次回は最終回 年齢期に合った しつけ 生活習慣として覚える事に付いて書きたいと思います。

 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 23:29| Comment(0) | essai エッセイ

2019年01月08日

愛犬が良い子に成る秘訣を教えます Vol-3

前回は 犬の本能 祖先から受け継いできた 人と暮らす法 共存してきた術を上手く生かして 良い子にする例として ドックスポーツについて書きました
その前1話では 日々の生活の例として 山登りを紹介しました。

愛犬の本能には 人と暮らす術として ワーキングドックだった頃の習慣や人との関わり方を 祖先から受け継いでいます

以前書いた 今と昔 と言う記事を読み返して頂くと 良く解ると思います。
今と昔Vol-1 から 最終章 今と昔Vol-9

ざっくりとで良いです 犬との関わり方の今と昔 読んで頂き 現代でも昔でも形は異なっても同じ生活習慣は沢山有る事に気付かれると思います。

最も 身近な事は 散歩です。

過去記事に 楽しい散歩 と言う記事が有ります これも参考に成ると思います。

この記事で 紹介した動画です
  

この様子を視てどんな感じを受けますか

愛犬の散歩に付き合うママさん それとも ママの散歩にお供する愛犬 どちらに感じますか

幼いお子さんが ママと一緒に楽しくお散歩している感じが伝わってきますよね

これも 一種の本能を上手く生かしている一例に成ります

皆さんも愛犬の散歩風景を良く見かけると思います
概ね 愛犬が前えを歩き ぐいぐいリードを引く 飼い主さんは引いているのか・・引かれているのか・・
時には 右往左往 好き勝手に歩く・・走る 愛犬に引きずられている様な光景も視ますよね (笑)

ペットショップやしつけの本に 毎日適度な運動として散歩が必要です・・・・とか
時間は30分とか1時間とか・・朝晩必要とか 色々と書かれているので 飼育義務のように やっつけ仕事のように 散歩している方も居るかも・・・

運動として散歩させているからと 前を歩かせ ぐいぐい引かせる 小走りで付いて行く・・・・
これでは 愛犬はパパやママの先導をして 偵察 右左キョロキョロ 危険な臭いは無いかと 掃除機のように地面をクンクン臭いをかぎ・・・
帰宅した頃には 若干運動には成ったけど 警戒と偵察 ギョロキョロ クンクン で・・気疲れ ストレス満タン・・・に成っていませんか

運動にもならず 息抜きや気分転換にも成りません これでは 良い関係は作れませんよね
帰宅してから やっと終わった・・・と 家の仲で大暴れに成りそうですね (笑)

犬の歩く早さは 人のジョキング 小走り程度ですから 普通に歩いては運動にはなりません
運動は 広い公園やドッグランで走らせてこそ 運動に成ります
しかし 気分転換は必要です

であれば 上の動画の様に パパやママが息抜きに散歩するから お供しない・・・と声をかけ 一緒に楽しくお散歩をする事で パパやママの役に立つ パパやママも楽しそう と感じる筈です。

パパやママの散歩のお供も 愛犬に取っては大切なお仕事に成ります。

例えば 愛犬を自宅で留守番させる場合でも 
ゴメンネ連れてゆけないから留守番だよ・・・と声をかける場合と
パパとママはお仕事に行くから 家の番をして 家を守ってね・・と声をかける
どちらが 愛犬に取っては 良い声掛けになるでしょうか

日々の生活の中で 愛犬への声の掛け方 パパやママの意識で 随分異なると思いませんか

まだまだ 沢山有ります 愛犬に取って パパやママの役に立つ事 パパやママに喜んでもらえる事は 有ります
ただ 時々 残念な事をされているのを見受けます

次回は 残念な事に付いて書きたいと思います。



 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 18:00| Comment(0) | essai エッセイ

2019年01月06日

愛犬が良い子に成る秘訣を教えます Vol-2

前回は 生活の中に 愛犬に役割とか、パパとママのお共や手助けをする環境を作り お互いに必要な関係に成ることで必然と良い関係が生まれるとお話ししました。

かと言って なかなかそういう事柄を設け事は難しい そこで考案されたのがドックスポーツです。

ドックスポーツの代表的なのが アジリティーですね
アジリティーはイギリスで考案されたようです その原型は馬術の障害競技だそうです。
馬に乗り狩猟に出かけ 愛犬を狩猟補助にお供させていました その流れですね。

しかし 何故障害物競技なのに アジリティーなのでしょうか

「アジリティ」(Agility)とは、もともと機敏さ、素早さ、敏しょう性といった意味です。
ビジネス用語としては、目まぐるしい環境変化に即応するために欠かせない、経営や組織運営のあり方における機敏性を表します。
概念で言えば 意思決定のスピードや効率、チーム編成や役割分担のフレキシビリティなどを表しています

馬術は馬に騎乗し手綱を引く 一心同体に対し 愛犬とはチームで技術を競う事から アジリティーと言われたと思います。

馬術、ドッグスポーツどちらにしても 主は手綱を引くハンドラーのコントロールにかかっています
パトナート苦楽を共にし一緒に楽しむ事に意味があります。 

会社で言えば 社長と社員ですね 
社長は何もせず、口先だけで命令し従業員を動かす関係の会社は きっと楽しくないですよね
これも嫌だな・・・給料 をチラつかせてやらせると言うのも 信頼関係は生まれませんよね

経営者 社長が自ら率先し物事に挑戦する 社長、社員が共有できる目標であり夢があれば 楽しくなりませんか

ドッグスポーツも同様です パパやママと愛犬が同じ目的、夢を持てる関係であれば よい関係が生まれます。
誰もが 始めた当初はそうだったと思います。

しかし 少し出来るようになると 成績が優先となり 集中させる為に 不要に「おやつ」をチラつかせ 時には叱りつける・・・ブラック企業の経営者になっていませんか 

また ある程度の成績が取れるようになると 他のスポーツに目を向けたりして 二兎を追う者は一兎をも得ずに成っていませんか

更に 愛犬が思うように動き満足すると 愛犬はもっと続けたいと思っているのに パパやママが気が抜け飽きてしまったり・・成っていませんか

一緒に走り 疲れたら一緒に休憩をする 苦楽を共にすることが大切ではありませんか
愛犬の生涯は短く 現役でできる期間はさらに短いです 引退する年齢期まで 無理をせず長く続けることに意味があると思います。

愛犬は先祖から人に尽くし一緒に苦楽を共にし共生してきました その習慣は本能として受け継がれています。

その本能を 色々な事で上手く生かせば 必然と良い関係が生まれます。

ドッグスポーツも良いですが 日々の生活の中でも 色々と当て嵌まる事柄は沢山あります
前回お話しした 愛犬と一緒に山登りもその一つですね

ドッグスポーツ トレッキング などハードな事でなく もっと日常的な 簡単な事でも色々と考えられます

次回は お手ごろ 簡単な 愛犬と一緒にできること 簡単にできるお仕事の代替えについてお話します。
 

 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 14:11| Comment(0) | essai エッセイ

2019年01月05日

愛犬が良い子に成る秘訣を教えます Vol-1

エッセイは一つのテーマに沿って 見聞、経験、感想などを筆にまかせて書きしるした文章 随筆 を言うらしい・・・
参考に成るか するか・・は読み手次第・・・

以前は 誠犬塾として愛犬家の皆さんと 愛犬と良い関係を創る 絆を作る為に 研修する場と考えていましたが・・・難しいね (笑)
世間では ペット関連事業者やJKC NPOなどが主催する 飼育管理者 飼育法講座とか色々とありますよね どれも・・・・と疑問が残るんですよね
と言う 私もJKC認定の飼育管理士ですけどね (笑)

前置きは ここまでにしてと

前回のエッセイでは 愛犬との生活で 貴方は何を求めていますか・・? とお聞きしました

これも 人さまざま 何が答えか 正しいかは やはり難しい 
なので 私の考えは多々有る考えの一考えとして 共感されるかは 読み手次第・・・あはは また前置きの続きになった (笑)

独り言として書きます 随筆だから (笑)

先ずこの写真を見て 何を感じますか



 

私の友人のご家族の画像です
この方は 定期的に愛犬とトレッキング 山登りをされています
山頂で愛犬と一緒に 温かいお昼を食し 綺麗な景色を視るのが楽しみだそうです

これって 何かに似てませんか・・・そうです 狩猟風景に似てませんか?
先人 昔の人は 生活の為に定期的に 愛犬お供に狩猟に出ていました。

愛犬に取って大切な仕事でもあり 飼い主との信頼関係、絆を強くする術でもありました。

しかし現代は その様な仕事は無くなりましたが 狩猟の代わりになる事を 愛犬と楽しんで見えます
それも 長く続けてみえます

愛犬が 先を歩き 進路を確認していますね



 

そして 足場の良い場所で 飼い主を待ちます 素晴らしいですね

パパやママと愛犬には 強い絆と信頼関係を感じませんか
裏話ですが 自宅ではパパもママも愛犬に超〜甘甘で 愛犬も超〜超〜甘えん坊だそうです (笑)

でも 定期的に山登りをする事を楽しい事と認識していて 家で暴れたり 何かを破壊するとか
パパやママに反抗的に牙を向ける事は有りません 穏やかな生活をされています。

愛犬に取っては 山登りは大切な仕事で有り パパやママを守る事 そして一緒に旨うまを食べる事が楽しみでしょうがない
その為に 普段は体力を温存し穏やかに過ごし 山では精神を集中させる為に 普段は超〜甘えちゃう・・・みたいに (笑)

生活環境 生活習慣次第で 愛犬が良い子に成る 一例ですね

昔は 日々の生活 必要に駆られた生活習慣 家族から与えられた仕事、役割(狩猟や牧羊)が必然と自然に有りました
従って 愛犬との良い関係作り・・・等と難しく考えず 普段の生活だけで 良い関係が築けていた訳です。

人と犬が 長い共生をして来た歴史からも 解るように 人には生活に愛犬が必要であり 愛犬はその役割を果たす事で ご褒美である 食事や暖かい家を与えられ 双方が共生して来たから 必然と信頼関係や絆が生まれていました。

お互いが必要な存在である事が大切です 一方的な愛・・癒しの存在 愛玩犬・・ではなく 
お互いが必要と感じ 相思相愛の関係であれば 必然と良い関係が生まれます。

狩猟や牧羊などワーキングドッグとしての環境が無い 街中に住む愛犬に その代わりに成る事として考案されたのが ドッグスポーツとも言われています。

次回は ドッグスポーツについて書きますね・・ 

 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 20:54| Comment(0) | essai エッセイ

2019年01月02日

犬との生活

お正月休みは暇ですね・・・(笑)
次官が会ったので 前回の続きです。

前回の愛犬に何を求めていますか・・から始まって 愛犬と暮らす事について書きました

犬が人と共生して来た歴史から 彼らには人と暮らす術を本能 遺伝子で受けついているとお話をしました

この事については 以前にも何度と書いています
過去ブログを読み返して下さい 今と昔1話〜 

更に 年齢に応じた育犬 も読み返して下さい

過去ブログに全て書いていますが 実例をあげて説明しますね
先ず この写真から何を感じますか

 

愛犬達は ハンドラー 飼い主さんの手と顔を実ています
これは 狼の群れのルールを人が真似て 愛犬に教えた基礎の基礎です
狼の群れは ボスの行動を見て全てを判断します 所謂 アイコンタクト 見つめると言う本能です。

次の写真は ボスであるハンドラーと群れのリーターを表しています

 

画像中心の2匹がこの群れのリーダーですから そのリーダーの向いている方向を他の犬達も見ていますよね
ボスである飼い主さんの指示でリーダーが前を見れば 他の犬達も同じ方を見ます
やはり これも本能です

オーディエンス服従訓練と言う物をしなくても この本脳を引き出せていれば 必然と出来てしまいます

以前のブログ 正しい散歩 でも画像と動画で紹介しました
特に動画の散歩風景は 正に ママのお散歩にお供をする愛犬 と言う感じがでています 素晴らしいです

愛犬の散歩に付いて行くのか 飼い主の散歩に愛犬がお供するのか の違いです
愛犬に散歩をさせないと・・・と思えば 愛犬は先を歩き グイグイ引くでしょう
しかし ちょっと散歩に行くか お供するかと連れ出せば 後に付いて来ます。

飼い主さんが止まれば愛犬も止まります 曲がれば付いて曲がります
これも 群れ行動の本能ですね

これらが出来ていれば その他の”しつけ”は その応用なので 何でも出来ます
しかし 即効性を求めると 一行動に1つのご褒美”おやつ”を使う事に成り 結果 おやつの為の行動 一芸に成ります、所謂 ドッグトレナーの手法ですね

ご褒美は ボス(飼い主)からの誉めのボディータッチで十分です。
だって 家に帰れば 温かい家 ご飯が貰えますからね 一日のご褒美があります
狼の群れで その都度 おやつ 何て有りませんでしたからね (笑)

要は 根気良く 言って聞かせて やって見せて やらせてみて 誉めるです。
日々の 生活習慣は この繰り返しだけで どんどん覚えてくれます。

では 次にの問題です
犬達は昔から仕事を与えられていました 狩猟であったり 牧羊であったり・・と
しかし今の家庭犬には 仕事と言う物は有りません

次の写真を見て下さい 何を感じますか


 

私の友人のご家族の画像です
この方は 定期的に愛犬とトレッキング 山登りをされています
そうです 昔の人は定期的に狩猟に出ていた様に 狩猟と言う仕事の代わりになる事をしています
されも 長く続けてみえます

愛犬が 先を歩き 進路を確認していますね


 

そして 足場の良い場所で 飼い主を待ちます 素晴らしいですね

山登りなど 従来の仕事の代わりに成る事がなかなか出来ない事から アジリティーやフライボール フリスビーなどドックスポーツが考案されました。

大切な事は 愛犬と同行し一緒に仕事を楽しむか ドッグスポーツの出来や競技会の順位を求めるのか 目的が大事です。
一緒に楽しむ事は パートナーに成りますが 競技会の順位は愛犬の技量を評価する 飼い主のエゴに成りがちです
これでは 仕事の代わりにはなりません
本来 仕事として日々の生活で行う狩猟や牧羊の技を 技術競技会で競う事がありました 
アジリティーやドッグスポーツが日々の生活であれば良いのですが・・・・

時々見受けますが 競技会の為に集中練習をされる方も居ます
中には 愛犬が上手く出来ず イライラする・・・目的が違いますよね
更には ある程度出来る様に成ると 満足して辞めてしまう方も・・・・これでは 仕事の代わりに成りませんね

突然 止めてしまえば 習慣的に運動していた身体が疼き 家の仲で暴れたり
連続して練習を続けたり 長くやらなかったりすると 体力の調整が狂い やはり 家で暴れたりする事に成ります。

犬の仕事と言う現役時期は 2歳〜8歳 内容によっては10歳位と言います 
毎月1〜3日程度で 長い年数 続ける事に意味が有ります
続ける事で 体力の調整 仕事に出ない日は 体力温存でゴロゴロしたり と生活のルールが必然と出来てきます
やはり 人と一緒に仕事をして来た 祖先からの遺伝 人と生活する術を本能的に生かしている事に成ります

何でも良いんです 愛犬と定期的に何かをする 一緒に何かをする そして長く続ける事で 愛犬の本能 人と暮らす術から 信頼関係も 主従関係も 自然と生まれ 築かれます。

可愛い愛犬 一緒に暮らす家族 生活の中で 生活を共にすることで良い関係を作るのが 本来の姿とおもいませんか

彼らの持っている 人と暮らす術 先代から受け継いだ本能を 十分に引き出せば トレーナーに頼る必要は全く有りません
むしろ 頼らない方が 本当の関係が作れます

ドックトレーナーから俄かに学んだ手法で 中途半端に 調教者に成らないでください



 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 21:42| Comment(0) | essai エッセイ

2019年01月01日

初春のお慶びを申し上げます

明けまして おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

さて 年頭の挨拶として 少しお話を書きます。

愛犬との生活で  貴方は何を求めていますか・・?
動物からの癒しですか それとも 単に動物が好き 可愛いから・・・?
 
愛犬に対し何を求めていますか・・? 
忠実 主従関係 言う事を聞く・・・何を求めているんでしょうか

ペット 愛玩犬で癒しの対照・・・・それとも 家族 子供・・・?

若し 本当の子なら どう関わり どう成長を願う どう生きて欲しい・・・

本来 人と犬との関係は 歴史からも 人が生活してゆく術の中で 色々な仕事の補佐をする動物でした
例えば 狩猟の補佐 獲物を追い詰めたり レットリーブ打ち落とした鳥を取って来るとか
家畜である 牛や羊の放牧において 人の代わりと成り 追ったり 家畜舎に導いたり 牧羊犬として従事していました。
また 家へ不審者が近付くのを知らせたり 備蓄の穀物を害獣から守る・・・など
多種多様な犬種には色々な役割が有り 人の役に立つ仕事をして来ました
そして その代償 ご褒美として 温かい家や食料が与えられて来ました。

人社会においても 昔は 人の子も家のお手伝い 時には 奉公に出て家を助けてきたのが 子供でした

平和で文明的に成った現代 人の子が 家の手伝いをする事も減り まして奉公に出て家を助ける事もありません
概ね 学校に通い 好きなものを買ってもらい 美味しいものを食べ 時には 親に牙・・ではなく 反抗する子も居ますよね・・(笑)

愛犬も同様に 狩猟などは無く 牧羊も穀物を守る事など 仕事は有りません 
ただ 遊んでいるだけで 美味しいおやつと 温かい部屋で暮らし 時には 親に うぅ〜と唸ったり 牙を向ける事も・・・・(笑)

時代錯誤・・・・とおもわれるかも

でも 人の子は恵まれた社会でも 学校に行き学び 成人すれば 社会に出て勤めたりします 

前置きが長くなりました

何が言いたいか それは 愛犬も昔のような仕事(狩猟や牧羊)の代わりに成る 人の役に立つことがしたいと願っていると言う事です。

彼らには 親その親 更にその親 祖先から受け継いだ 遺伝と言うものが有ります
彼らには 人と暮らす術を 遺伝 本能として受け継いでいます。

そうでなければ 1万年以上も昔から 犬と人が共存、共栄して来た歴史は存在しない事に成ります
長い歴史の中で 今のような生活をするようになったのは ごくごく最近の事です

彼らと関わり 共に生活をするのであれば その方法は 歴史を見ればおのずと答えが出てきます

本来の仕事であった事を 現代 今の生活に置き換え 変わりに成る事を継続して続ければ 自然と良い関係が築けると言っても過言では有りません。

犬のしつけ 訓練の原型は 歴史から学んだ犬の本能 人と暮らす術を応用したものです
それを単純化し 型に嵌めたのが 調教訓練 ドッグトレーニングです
一つの事が出来れば ご褒美のおやつ と言う習慣教育ですね

確かに この手法は 理屈さえ理解すれば 簡単で誰にでも出来ます
精通した人 玄人が 警察犬の訓練士 その延長枝分かれしたのが 介助犬や盲導犬の訓練士です
そして その序の口 訓練士の基礎 見習いの様な人が 一般的に言う ドッグトレナーです

しかし 考えてみれば 昔にはそう言う 訓練士は居なく 全て普通に 一般人が色々な事を教え 狩猟や牧羊をしていたのですから 誰にでも出来る筈ですよね

そうです 愛犬と良い関係を作る事は 誰にでも出来る事なのです

苦楽を共にし 一緒に生活をしていれば 愛犬達には 長い歴史し共に 人と暮らす術を本能として受け継いでいますから 自然と良い関係が生まれます。

難しくしているのは 愛犬ではなく 飼い主のあなた自身だと言うことです

子育てと同じ 言って聞かせて やって見せて やらせてみて 誉めてやる

愛犬の事を何処まで信じられるかですね

次回 具体的なお話をします・・・・・何時に成るかな(笑)

先ずは 新年の挨拶として 基本のお話をしました。


 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

ネットによる研修の場 Facebook誠犬塾グループは新たなメンバーの募集は終了しました。
このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 23:13| Comment(0) | essai エッセイ