2018年06月10日

独り言 ぼやき・・・かも

最近思うんです 日本語って何だかな〜って

英語では 人、人間は「human」 動物は「animal」物は「restoration」とか 物体「thing」品物「article」と全く 個々ですよね

でも 日本語は 人、人間とその他と区別する為に 「者」と「物」 と区別し 
更に人間以外の「生き物」又は「物」(生き物以外の物)と区別している

憲法も 同じ様な表現に成っているみたいですね 
その根拠は
1.自ら自身を表現できる 言葉が話せる 考えられる 人、人間
2.生命であっても 言葉が通じないのは 生き物 と言う事らしい
3.物質 物
一応 3つに区別されていますが 概ね 「人」と「その他」 「者」と「物」 
要するに 人間以外・・・と言う区別ですね

人は 忘れ物には成らないけど 迷い人かな(笑) 生き物は 忘れ物(遺失物)
人は 生命が絶たれていても 人だけど 生き物は 生が無くなると 物 扱いに成る

悲しいかな 犬や猫の死骸は・・・・・・生ゴミ 扱いにされてしまう

そもそも 愛玩犬 って言葉も 意味不明 この表現自体 玩具 物扱いだよね

昨今は ペットと言うけど ペット(英語: pet)の和訳は、一般的には愛玩を目的として飼育される動物のこと。愛玩動物(あいがんどうぶつ)

英語だと pet コンパニオンアニマル(companion animal)とも呼ばれているよね。

家畜と言う表現もどうかな 農作業や作業用動物と言う意味かな

英語だと domestic animal 又は livestock かな
domestic animal とは飼い慣らされた とか 召し使い、奉公人 と言う意味にも

どちらにしても 違和感が有るよね 不快だよね

最近では 家族とかパートナーと言う人も増えてきましたね 良いね〜 
私も普段は 家の子 仕事先フィールドでは 社員(笑)と言っています

でも ここでまた 違和感が生じるのです

家族と言いながら 言葉が話せない わんちゃん 2歳児 なのに名札も付けない人が多い
若し 迷子に成ったら 遺失物扱いされるんですよ 自ら 遺失物扱いされるようにしているんですよ・・・
名札が有れば 迷い犬 迷子として連絡が来るのに

迷子にしない させない為にと 色々と躾け 訓練をする人も させない様にと言うのは 良い事です
しかし 訓練所とかトレナーに任せたり 依頼する事は ある意味 domestic animal 飼い慣らすって事では有りませんか

私は思うのです トリーツ訓練 おやつを使うのも どうかと・・
確かに 人の子でも 幼児期には「これが出来たらおやつね〜」と言うのも有ります
幼児期はOKです ある程度出来る様に成ったら おやつで釣る って事しませんよね

おやつより 満面の笑みで誉めることが一番の ご褒美だと思うのです
家の子には おやつは一切使いません 全て生活習慣として 覚えていますから
それより 寛いだ時に いっしょに おやつを楽しむ事にしています

幾度と書いていますが 愛犬は人と暮らす長い歴史から 共生して来た歴史から
人と暮らす術は 遺伝として受け継いでいます 
子供を育てる様に 根気良く育犬すれば 生活習慣のしつけは自然と出来ます

沢山話しかけ 言って聞かせ やって見せて やらせてみて 誉めてやれば 出来ます

ドッグスポーツ 芸事 も お子さんで言う 習い事 塾 と言う感覚はOKです
スポーツ選手や芸人(犬)に育てるのもOKです
お仕事をさせるもOKです

でも 一緒に苦楽を共にし 楽しむ事や 仕事と言う意味なら 良いのですが・・・

最近 人の子でも たまに感じます 親の身勝手で・・本人の意思を無視して・・やらせる
パパやママの自己満足に成っていませんか 

やるならちゃんと続けて下さいね 楽しんで下さいね

腕白でも良い 逞しく育って欲しい・・・・・・
posted by seikenjyuku at 08:43| Comment(1) | others その他