2017年12月24日

年末おさらい編 叱るor正す

年末のおさらい編として 愛犬と良い関係を創る為には
首輪とリードは手の延長である事を再認識する
無理に呼び戻しなんてしなくても良い 呼びかけてこちらを見たら迎えに行く 何時も一緒だよと伝える
そして 根気良く待つ事 待っただけ 待ってくれる様になる
と言うお話をしました。

もう一つ大切な事をお伝えします。

皆さんは日頃の生活で 愛犬に対し ダメ! こら! をどの位使いますか?
若しかして 名前を呼んで ダメ! こら! と言ってませんか?

これらを連呼したり 連用する事で 名前⇒叱られる に成ってしまいます
そうなると 必然と 名前を呼んで呼び戻しなんて出来なくなります 
更に 逃げてしまいますから 制止すら出来ません 待ては おやつを貰う時だけ(笑)

色々なしつけ本に「誉めて伸ばす」とありますが 悪さばかりするから ダメ! こら! に成ってしまう・・・と言いたそうですね(笑)

確かに間違った事をしたら 叱る・・・じゃなくて 正す そして 正したら誉めるが正しいのです

愛犬は永遠の2歳児です

間違った事や 過ちはします しかし その時 叱るのではなく 正す
あれ? えっ! あっ! 違うよ・・と伝えます 
これは 愛犬は2歳児 一途ですから 思ったらそのまま行動に成ります
その時 愛犬は間違っているか 正しいか は解りません

間違った事をした瞬間 あれ? えっ! あっ! 違うよ・・と伝える事で 
愛犬は ハッと気付き 意識がこちらに移り 行動がリセットされます

そして 間違った事を止めたり 待てを続けたら そうだね と誉める

この流れであれば 叱らず 正して 誉める 「誉めて伸ばす」に成ります。

必然と 名前⇒叱られる が 名前⇒誉められる に成るので 名前を呼べば 制止しこちらを見る と成ります。

人の子供でも同じですよね いつも何時も ダメ! こら! では萎縮します
あれ? えっ! あっ! 違うよと伝えれば あっそうだったと気付き 正します

ダメ! こら! は本当に危険な時の最後の一手として残しておいて下さい

日頃の生活では 常に正しい方へ導く そして出来たら誉める事です

それが日常なら 本当に危険な時でも 名前を呼べば 制止してこちらを見ます
迎えに行き 安全な場所へ・・・が、一番安全ですよね

これらを1歳に成るまで 根気良く伝えれば理解できます
更に 2歳を過ぎれば ある程度の良し悪しも経験から学びます

2歳を過ぎると 親の声の質 顔の表情で 良し悪しを判断出来る様に成ります

これは 盲導犬や警察犬訓練でも取り入れられ 1歳までは パピーウォーカーさんの家で 聞く耳を持つ アイコンタクトを取る為の 日常生活習慣を学び 本格的な訓練は1歳から行います。

家庭犬は基本生活習慣で学ぶ事で十分 躾訓練は必要ないと思います 
若しされるのであれば1歳未満ではしない 1歳を過ぎてからと言うのが私の考えです。

1歳未満から アジリティーや躾訓練をし 失敗されているケースを多く見ています
愛犬と楽しく 生活習慣を学びましょう

追記

若し 1歳2歳過ぎている 場合でも 今からでも大丈夫です 叱る事を止めて 正して誉めるに切り替えれば どんどん良く成りますよ 但し パパやママの根気は必要ですよ


 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください

誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています 
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。
posted by seikenjyuku at 23:32| Comment(0) | essai エッセイ

年末おさらい編 待て

カラー(首輪)とリーシュ(リード)の本意を書きました
そして 呼び戻しより 制止 愛犬を呼んで こちらを見る事に付いて書きました

日頃の生活において 何時も一緒 傍にいるよ 何時も手を繋いで楽しくお散歩しようね〜
そんな意思の疎通が出来れば 必然と付いて歩く事に成ります。

もう一つ そうです どうしたら 待つ事が出来るかですね

これも何の為に待てをさせるかです 本当に愛犬の為? 親の身勝手な理由?

人の子の事を思い浮かべて下さい 幼少の子供さんが幾つからちゃんと待てる様になりますか 

幼児期は欲求のままなのでなかなか待てませんよね でも保育園や幼稚園で学ぶ様になると 自然と待てるようになりますよね
その要因は パパやママの根気 そして 保育園と言う環境です。

年齢期に合った育児 出来るまで根気良く待った親の思いです 
そして 保育園のお友達を見て色々な事を学んだ事にあります。

出来ないからと叱ってませんか 年齢期に合った事を学ばせていますか
親が子を信じ 待った時間 子は待つ事を学びます

愛犬は 生涯2〜3歳の知能と言われていますが 1歳で正犬 2歳で自立をします 
1歳は人で言う10歳程度 2歳で20〜24歳 たった2年で一人前に成ります。

この大切な1年間 如何に根気良く待てたかです
生後2ヶ月で2分 生後4ヶ月で4分 年齢期にあわせて根気良く一緒に待った分出来る様に成ります

・・・・・でも 家の子はもう・・・・ 
安心して下さい 例え2歳を過ぎていても そう愛犬は永遠の2歳児
もう一度、根気良く 教えれば叶いますよ

私の愛犬に里子として 1歳半頃に迎えた子がいますが 今ではちゃんと待てる子に成っています



でも 本当に教えたのは 姉弟の力かな・・・ 
この子に私の思い伝え教えたのは 生後5ヶ月から我が家に来て 色々な事を覚えてくれた先住の愛犬です
5匹の群れで学ぶ環境が大きな影響だったと思います。



多頭は難しくても 仲間から学ぶ事は可能です





保育園や児童館のようなドッグランを活用する事ですね

 −−−−−−−【お知らせ】−−−−−−−−−−−−


誠犬塾で一緒に愛犬の事を学びたい 色々と相談したいという方は 下記のリンクバーナーよりホームページをご確認の上 お問い合わせください。

          

誠犬塾ではネットによる研修の場をFacebook誠犬塾グループを設けています 参加希望の方は グループの管理人(誠犬塾代表者)に 友達申請と共に 愛犬の事 悩みや思うことをメッセージでお送りください

誠犬塾は 参加型のグループです 積極的に参加頂ける方を求めています 
情報を得るだけ目的の方は このブログの読者として 記事を参考にしてください。


posted by seikenjyuku at 22:31| Comment(0) | essai エッセイ